誰もが何かしら思い出を持つ学生時代。あんな仲間がいたら。あんな先生がいたら……。そんな夢をかなえてくれるのが学園ドラマです。その内容と数々の名言が生まれた背景から、見えてくる時代背景と面白さを考察しました!

 2005年放送『ドラゴン桜』(TBS系)の16年ぶりの続編が4月からスタートしたように、いつの時代も学園ドラマは人気だ。ただ、世の中の流れとともによしとされる教師像は常に変化している。そこで、今回は学園ドラマの名作群に登場する印象深いセリフをピックアップしつつ、人気の教師像の変遷をたどっていきたい。

リアルを描き始めた学園ドラマ

 水谷豊が教師役を演じた『熱中時代』(日本テレビ系・'78年)について、数多くのドラマ評を執筆するライターの大山くまおさんは「'70年代後半に台頭した『しらけ世代』の対義語」だと分析する。

『熱中時代』の水谷豊
『熱中時代』の水谷豊

「主人公の北野広大は、無気力で事なかれ主義的な当時の風潮に対抗する存在でした。いわば、ベトナム戦争後のアメリカで暗い映画が多かった中、頑張れば夢はかなうということをテーマにした『ロッキー』のような感じです。『傷だらけの天使』(日本テレビ系)でアウトローを演じた水谷が小学生のために奮闘している。当時、熱血ってカッコ悪かったはずなのに、このドラマは逆にそれを肯定したんです」(大山さん、以下同)

『熱中時代』と同時期の学園ドラマに、中村雅俊主演『ゆうひが丘の総理大臣』(日本テレビ系・'78年)がある。

「今作の前に中村がヒットさせた『俺たちの旅』(日本テレビ系)は、大学を卒業しても企業に就職しないモラトリアムな若者のフーテン的生き方を肯定する内容でした。そして、『ゆうひが丘~』で中村は生徒に人生の道筋を示すでもなく、ひたすら『面白おかしく生きよう』というメッセージを説いています。学園ドラマの主流だったスポ根から脱し、'70年代の管理教育の対極ともいえるユートピア的な生徒との交流をこのドラマは描き続けたんです」

 象徴的なのは、中村が演じた大岩雄二郎という男のキャラクターだ。

「女性をすぐにナンパしたりします。かつてのスポ根もので描かれたシリアスな教師像ではなく、少年がそのまま大人になったかのような存在でした」

『熱中時代』と『ゆうひが丘~』、2作を比較すると面白い事実が浮き彫りになる。前者は当時下火になりつつあった熱血路線を上書きするように、扱う問題(登校拒否やいじめなど)はリアルだった。それに対し、後者はファンタジーの世界観を保ったままなのだ。

「学生運動はすでに過去のものとなり、新たに校内暴力や登校拒否などが社会問題化していた時代でした。でも、『ゆうひが丘~』はそれらの問題をすべてスルーしています。とはいえ、このようなファンタジーな世界観は次第に流行らなくなっていった。つまり、最後にヒットした“青春もの”が『ゆうひが丘』でした