西日本では例年より3週間も早く梅雨入りし、すでに大雨による被害で亡くなった人も……。梅雨が明けても夏から秋にかけてゲリラ豪雨台風が頻発し、災害級の大雨に見舞われることも増えてきている。命と住まいを守る対策をしっかり押さえておきたい。

近年の梅雨は短時間で強い雨

 かつて“梅雨”といえば、しとしとと長雨が続く季節だったが、近年の梅雨は様子が違う。2020年の7月には熊本県で長時間の豪雨により、同県を流れる球磨川が氾濫、甚大な被害をもたらした。

「近年の梅雨は短時間で強い雨が降ったり、曇り予報の日も激しいにわか雨が急に降ったりと、かなり極端な降り方をする傾向があります」

 そう話すのは、防災対策に詳しい危機管理教育研究所代表の国崎信江さん。

「最近の気象災害に影響を与えているのが“地球温暖化”です。地球温暖化によって海面の温度が上昇し、激しい雨を降らせる雲・積乱雲が発生しやすくなっています。積乱雲は1時間ほどで消えますが、その間、激しい大雨が降るのが特徴です」

 度を越した大雨はさまざまな水害を招く。川が氾濫して近隣が浸水したり、家が流されたりと、日常生活が送れないほどの自然災害につながることも……。

「家が浸水しない地域でも、長期間の停電や断水などライフラインが停止する可能性があります。また、長年、川の近くに住んでいる人は水害の怖さを知っているので早めに避難しますが、新たに移り住んできた人は水害対策が不十分で逃げ遅れがち。住民の意識の差も被害に影響しますね」

 川とともに暮らすには、住民ひとりひとりが正しい危機意識を持つ必要がある。