「仕事がなくなって、生活が不安です」

「ひとりぼっち。死にたい」

 孤独や絶望を抱えた人たちの声が集まってくる「いのちの電話」。1953年にイギリス・ロンドンで自殺予防のための電話相談として始まった。日本でも'71年からスタート、現在では全国に50のセンターがある。相談員は全員がボランティアだ。

コロナ禍で休止“苦渋の選択”

 そんな“命の砦”が今、危機に揺らいでいる。「三重いのちの電話」(以下、三重)は、今年の8月27日から相談を休止した。昨年4月に続き2回目だ。

「急激に新型コロナ感染者が増え、三重県でも再度、緊急事態宣言が出されました。“こういうときだからこそ頑張ろう”という声もありましたが、相談員の感染不安を考えて休止したのです。解除されたら、すぐ対応できるようにします」(事務局長の古庄憲之さん)

 ほかのセンターもコロナ禍の影響により、今年は相談員の稼働数が例年より減少している。

「コロナで失業し、体調も悪い。助けも得られない。死にたい」と、20代男性から悲痛な電話が寄せられたのは「北海道いのちの電話」(以下、北海道)。'20年2月から、相談種別に「コロナ」を加えた。深刻な相談が集まる一方、対応できる数は限られている。

「去年の3月に緊急事態宣言が出され、稼働する相談員が半減しました」(事務局長の杉本明さん)

 相談員のいるブースを限定し、部屋の一角には大型の空気清浄機を設置するなど感染対策を行っている。しかし、公共交通機関を利用する相談員には感染不安から通えなくなった人が少なくない。

コロナ流行で電話が増えたが、感染不安や感染対策で相談員の稼働率は下がっているという
コロナ流行で電話が増えたが、感染不安や感染対策で相談員の稼働率は下がっているという

「千葉いのちの電話」(以下、千葉)にも、「飲食店の売り上げが落ちて苦しい。死にたい」という女性から相談が寄せられている。失業や収入が減り困窮した人のほか、コロナ禍で外出が減ったためか、家族間のトラブルに悩む人たちが増えた。

 事務局長の斎藤浩一さんはこう話す。

「相談者は女性が多く、なかでも50代が最多。気持ちや苦しさを受け止めることが相談支援の基本です。“誰かとつながっていたい”という人もいますし、“死にたい”と話す一方で気持ちが揺れている人もいます。死にたいと訴える人には、1時間でも2時間でも落ち着くまで話を聞くので、相談時間を一概に決めるのも難しい」