検挙件数はここ10年で倍増し、今や痴漢に次ぐもっとも身近な性犯罪である盗撮。そんな盗撮を、「やめたくてもやめられない依存症」として捉える必要があると説くのは、これまで2000人以上の性犯罪者の治療に携わってきた精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳氏だ。

 上梓したばかりの話題の著書『盗撮をやめられない男たち』(扶桑社)は、15年に及ぶ著者の加害者臨床の経験や、盗撮加害者521人へのヒアリング調査を通して、盗撮の実態に迫った画期的な一冊である(盗撮加害者本人たちの素顔に迫った『「気がついたらスカートの中を…」やめたくてもやめられない、盗撮にハマった男たちの告白』はこちら)。

「異常な性欲」が原因ではない

 本書の中で印象的なのは、「(盗撮をはじめとする)性犯罪を性欲の問題に矮小化して捉えると、その本質を見誤る」と何度も繰り返し強調していること。つまり、盗撮加害者は「性欲が強いから」「性欲解消のため」「性欲のコントロールができないから」という理由で犯行を繰り返しているわけではないというのである。

 もちろん、きっかけは性的な興味や関心であることも多いだろう。しかし本書によれば、最初は盗撮した画像を自己使用(自慰行為)していた盗撮加害者も、常習化していくにつれて、盗撮行為そのものが目的化していき、盗撮画像を見返すことすらなくなっていくケースが少なくないという(以下、引用はすべて『盗撮をやめられない男たち』より)。

「パラフィリア障害タイプ(編集部注:性依存症のうち、盗撮や痴漢など犯罪化するタイプを分類した名称)は、その法的リスクを冒すスリルや、捕まらずに行動化できた達成感、もしくは逮捕されたとしても“この程度で助かった”という負の成功体験が、脳内の報酬系回路に記憶され、さらにそれを繰り返すことで強化されていきます。それによって脳が快感物質であるドーパミンを放出するようになり、徐々に“条件付けの回路”が形成され、やがて習慣化していくと説明されています」

 つまり、気がついたときには性欲とは無関係に、まるで条件反射のように衝動制御ができず問題行動を繰り返してしまい、本人の意志の力ではやめたくてもやめられなくなっているのが依存症の恐ろしさなのだ。

依存症の本質は、快楽ではなく「苦痛」

 さらに、性依存症と聞くと、一般的には「性的な快楽にハマって抜け出せなくなっていく」というイメージが強い。だが本書によると、その認識も更新する必要があるという。

盗撮行為に依存する人は、性欲を満たすことにハマる以上に、一連の行為における“緊張と緊張の緩和”により、ストレスが軽減されることに耽溺していくのです。この“一時的にストレスが緩和・軽減されるからハマっていく”ことこそ、行為依存の本質であると考えています」

 要するに依存症は、快感や達成感にハマっていく側面よりも、強いストレスを感じる状況や、悩みや孤独感などの心理的苦痛、「自分はダメな人間だ」といった自己否定的感情を、一時的にでも緩和し紛らわせてくれることにハマっていく側面のほうが強いというのだ。そうすることで、本人の気づかないところで満たされない承認欲求や失われた自尊心を回復しているのである。

 もちろん、人は誰しも何らかの悩みやストレスなどの生きづらさを抱えている。それでも大抵の人は、スポーツや適度な飲酒、サウナ、カラオケ、旅行、映画鑑賞など、法的にも倫理的にも健全な方法でストレスを解消し、盗撮や痴漢に耽溺したりはしない。

 だが、斉藤氏は本の中で、身なりが整った裕福そうな高齢女性が、愛犬を亡くした喪失感から万引きに耽溺するようになってしまった例を挙げて、次のように述べている。

「このように人は、自分では想像もしなかったものや行為に耽溺し、やめたくてもやめられなくなってしまうことがあります。誰が何にハマるかは、わからない。最近の言葉でいえば“ガチャ要素が強い”とも言えます。その人がいつ、どんな依存症になるかは、当人にすらわからない部分が大きいのです」

 言い換えれば、あなたが今、健全な方法でストレスを解消できているのは、もちろん健全な人間関係の要素も大きいが、自分の意志の力ではコントロールが及ばない、運の要素(生まれ育った環境や親、遺伝的要因、災害や事故などの影響)も多分にあるということだ。