世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活メソッド」は、Google.itの食事法(ダイエット)部門(2017年)で「最も検索されたキーワードのベスト3」に選出されるほど、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど、世界中で話題になっている。

 日テレ系列「世界一受けたい授業」(5月22日放映)でも紹介され、「アダムスキー式腸活メソッド」をすべて解説した『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』は、日本でも9万部を超えるベストセラーになっており、大きな反響を呼んでいる。 

 訳者の森敦子氏が本書の翻訳を通して感じたのは、「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。では、アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」はどうやって食卓に取り入れればいいのだろうか? 今回は、本書の翻訳を手掛けた森氏が「おにぎりで腸活するコツと、意外なNGの具材」について解説する。

いつもの「おにぎり」は具の選び方で「腸活」できる

 新米のおいしい季節になりました。秋はおいしい食べ物が出回るうえに、涼しくなって食欲が増すのでついつい食べすぎてしまう、という方も多いのではないでしょうか。

 今話題の「アダムスキー式腸活メソッド」では、「コンディションのよい腸」には、吸収や排出を行いながら、食べすぎを矯正してくれる働きもあると考えられています。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

 食生活を正して腸の調子を整えると、余分にたまった脂肪や毒素が排出されるようになり、さらなる脂肪や毒素の蓄積を防ぐことにもつながるのだそうです。「スリムな体型」や「健康な体」を維持するためには、腸が正常に働いていることが大切なんですね。

 そんなアダムスキー式腸活法では、食事を極端に変えたり、特定のものを食べ続けたりするのではなく、普段の食事を「腸の働き」を意識しながら変えることで腸の調子が整うと考えられています。

 今回は、お弁当に、行楽に、オフィスで小腹がすいたときにと、私たちの暮らしに欠かせない「おにぎり」で手軽に腸活する方法を「4つのおすすめ具材」と「1つの意外なNG具材」に分けて紹介します。