遠方に住む高齢の親が気になる人は多い。そんなニーズにこたえるべく、遠隔でその様子がわかる「訪問型」「電話型」「センサー&アプリ型」などさまざまな“見守り”が展開されている。だが親からしたら大きなお世話、監視されているようで嫌だ、との声も。お互いにストレスなく、いい距離感で安否確認できる最新サービスを集めてみた。

安心できる見守りを一緒に考えることが大切

 離れて暮らす家族に会うのがコロナ禍では難しい昨今。高齢の家族を遠隔で見守れるサービスの需要が急増。内容も進化している。

 そんな“見守りサービス”のタイプは大きく3つ。実際に人が自宅を訪れる「訪問型」、電話で状況を確認する「電話型」、機器を使って自宅の様子などをスマホの専用アプリに知らせる「センサー&アプリ型」。

 遠距離介護事情に詳しい太田差惠子さんは、“どんな頻度で見守りをしたいか、見守りに何を望むのかを考えて選ぶべき”とアドバイスする

訪問型なら多くても週1~2回、電話型なら毎日連絡を取ってくれるサービスもあり、家族以外の人とのやりとりが刺激になる場合もあります。一方、日常の変化を知りたいなら、センサー&アプリ型が有効。リビングや寝室、トイレなどにセンサーを付けることで、離れた家族の生活パターンがわかり、体調の変化にも気づきやすいです」(太田さん、以下同)

 見守りサービスを利用する際には、見守られる親世代との話し合いも大切だ。

「特に生活の様子が映像などで伝わるのは、親が“監視されている、見張られている”と嫌な気持ちになる場合が。センサー&アプリ型など、電気を使用した、携帯を使用したなどアクションだけわかるものや、監視感が和らぐかわいいロボット型などもあるので、勝手に決めるのではなく親が受け入れやすいサービスを一緒に選ぶことが重要。

 一度トライしてみて“気に入らなければやめればいい”くらいの気持ちで始めてみては

 最近は、見守りロボットの貸し出しや配食時の安否確認サービスの提供だけでなく、ふるさと納税の返礼品のひとつとして見守りサービスを提供するなど自治体の取り組みも多様化している。

まずは居住する自治体のサービスを確認してみましょう。民間でも手ごろな価格のサービスや製品が充実しているので情報の収集を。気軽に行き来ができない昨今、利用することで大きな安心につながります。

 また、今後、さまざまな介護サービスを使うことを見据えて、介護の第一歩として利用するのも、親と子、お互いのためにもよいと思います