かつて、学校で大量に配られていた「プリント」。子どものランドセル奥底からグシャグシャになって出てきた……なんて経験がある人も多いのではないでしょうか。今、学校では「脱プリント」が進んでいるそう。現場で働く「先生」の本音とは? ノンフィクションライター・大塚玲子さんが伝えます。

膨大な量の「紙爆弾」

 学校の脱プリント、ペーパーレス化が進んでいます。これまでは紙で配られていた「お手紙」がメール連絡に置き換わったり、ホームページで見られるようになったり。筆者の息子が通う高校でも、今年度はついに学校評価アンケートがGoogleフォームで行われ、やっと時代が変わってきたなとしみじみしました。

 脱プリント、保護者からしたら、それは助かります。子どもの学校のお手紙には、筆者もさんざん悩まされてきました。特に小学生のころは、毎日のお手紙の量がハンパなく、まさに「紙爆弾」。中身はメールなら数行で済むようなものが多いのですが、それを1枚1枚別の紙に印刷するから、紙はもったいないし、目を通すのも大変。

 しかも息子はよくいる「お手紙を出さないタイプの子」で、そもそもお手紙が手元に届かない。小学校のころは、近所でバッタリ会った同じクラスの保護者から聞いた情報に救われたことも何度か。こんな保護者にとって、メール連絡は、大げさでなく悲願でした。

 ペーパーレス化の進みは、これまでずいぶんノロノロでした。筆者がよく取材をするPTAの現場でも、コロナ前から徐々にデジタル化は進んでいたものの、会長や役員さんからは「校長先生が『うん』と言ってくれなくて、デジタル化を進められない」といった悩みをよく聞いたものです。「時期尚早と言われた」とか(今もゼロではないのですが)。

 6、7年前、子どものサッカークラブの保護者会でIT化を担当したとき、毎月各部員の家に役員さんが届けていた紙の「お当番表」をHP掲載&メール連絡に切り替え、脱プリントを進めて喜ばれましたが、これも導入までは、そうスムーズにはいきませんでした。コーチのなかにも保護者のなかにも、「これまで通り」を望む声はあったので。

 それがなぜ、最近になって急に脱プリントが加速したのか。これはやはりコロナ禍の影響が大きいでしょう。何しろ2020年度は一斉休校で始まり、それまで学校のスタンダードだった「お手紙」&「子ども便(びん)」という連絡手段が破綻。メールシステムやアプリなど、デジタルツールへの移行を進めざるを得なくなりました。

 同時に、以前から準備が進められていた「GIGAスクール構想」が前倒しで実施されたことも大きかったでしょう。子どもたちにパソコンやタブレットといったデジタル端末が一人一台配布されることになり、こうなるともはや校長も「デジタル化はまだちょっと早いでしょう」なんて言っていられません。

 こういったペーパーレスの動きを、多くの保護者は歓迎していますが、現場の先生たちはどうなのでしょうか。実は、困ることもあったりするのか? 何人かの先生に聞いてみました。