目次
Page 1
ー 児童扶養手当の終了から生活が困窮
Page 2
ー 子どもの教育ローンで自己破産したケース ー 国によって作られたシングルマザーの貧困

 日本のシングルマザーの就業率は約8割と世界でもトップレベル。にもかかわらず、相対的な貧困率は先進国で最悪だ。せめて、子育て後に人生を謳歌しようにも雇用や社会保険から見放され、貯金も底をついているケースも多い。国から見放された女性たちを取材し、制度の不作為を告発したルポ『シングルマザー、その後』の著者に話を伺った。

 “子どもの貧困”“生理の貧困”という言葉を見聞きするようになった。貧困を招く要因として大きいのが“母子家庭の経済的困窮”だ。

「私はひとりで2人の息子を育てました。大学の学費は息子たちが奨学金で払いましたが、予備校の費用や入学金は私が国の教育ローンを借り、今でも返済中です。この先もずっと仕事をしていくのだと思います」

 そう話すのは、自身もシングルマザーであるノンフィクション作家の黒川祥子さん。

 厚生労働省の調査によれば、ひとり親世帯の8割以上が母子家庭で、貧困率はその半数近くにもおよぶ。子育てを終えた後には多少なりとも穏やかな時間が待っているようなイメージがあるが、シングルマザーの未来は厳しい。

母子家庭・父子家庭の現状
母子家庭・父子家庭の現状

 自分と同じ境遇の女性たちの置かれた厳しい現状を取材した黒川さんの著書『シングルマザー、その後』より、多くのシングルマザーたちが抱える子育て後のリアルな実例を引用し紹介する。

児童扶養手当の終了から生活が困窮

 1人目は、3人の子どもを育てあげた川口有紗さん(仮名・54歳)。25歳で結婚し、26歳から3人の年子を産んだ。夫のモラハラに耐えきれず、子どもを連れて35歳のときに離婚。病院の看護助手とホームページの作成で生計を立てながら、指圧師の国家資格を取得し女性向けのサロンを開業した。

 必死に働き子どもを高校卒業まで育てた後には、予想外の支出が待っていた。

「児童扶養手当がなくなったと同時に、支出が増えました。医療費助成がなくなり、確定申告も扶養控除がなくなって課税額が増えて。今まで免除だった国民年金も払わないといけないし、国民健康保険も扶養家族がいたときは安かったけど、ぐんと額が上がって……。子どもが成人したことにより、ありとあらゆるものの支出が増えていったんです」

 児童扶養手当が終了したことによる困窮は、黒川さん自身も実感しているという。

「高校を卒業して、これからお金がかかるという時期に、この国では母子家庭への福祉のネットワークがばっさりと切られるんです。これは、“母子家庭の子どもは大学へ行くな”と国に宣告されているのと同じです」(黒川さん)

 その後、川口さんは親の介護のために実家に転居。新型コロナの影響でサロンの客足が途絶えたが、どうにか持ちこたえることができた。

「母子家庭としてやっと子育てが終わったと思ったら、次は親の介護。子育てを終えたシングルマザーって、介護要員として白羽の矢を立てられやすい。だって、ひとりだから。それで介護が終わったら、今度は自分が介護される立場になるのかなあ」

 川口さんは“死ぬまで現役”を合言葉に介護と仕事を続けている。