目次
Page 1
ー それは深夜番組的おふざけから始まった ー ちゃんとした仕事に思えなかった
Page 2
ー 究極のアイドルらしさとフツーっぽさ
Page 3
ー テレビ視聴率が落ちると同時に店じまい
Page 4
ー 3人材&名曲を輩出。影響は後続にも ー 「会いに行けるアイドル」を生み出した

 1980年代、夕方の番組では異例ともいえる視聴率13%台で推移した番組『夕やけニャンニャン』。そこから出てきたおニャン子クラブはバブルに浮かれた社会と相まって、芸能界のトップへ駆け上がった。当時の彼女たちの人気を振り返りつつ、その背景を芸能評論家の宝泉薫が解説ーー。

それは深夜番組的おふざけから始まった

 1980年代なかばに一世を風靡したおニャン子クラブ。今年5月に放送された『これが定番!世代別ベストソング ミュージックジェネレーション』(フジテレビ系)ではデビュー曲『セーラー服を脱がさないで』が流れ、さまぁ~ずのふたりが「懐かしいな~」「高校生に戻っちゃうよ」と盛り上がっていた。

 と同時に、藤田ニコルのような若手からは「なんかすごい歌なんですけど…」「あんな若い子たちにあんな歌…」と、そのちょっと過激でエッチな歌詞に違和感を示す声も。

 実はこの曲、作詞した秋元康もこう振り返っている。

「バカバカしさでいえば'80年代で1位か2位を争う曲ですね」

 このバカバカしさこそが「懐かしさ」を生んだり「違和感」をもたらしたりするわけだ。

 というのも、おニャン子は芸能史上まれにみるおふざけから始まった。そのきっかけは『オールナイトフジ』(フジテレビ系)がヒットしたこと。真夜中に素人の女子大生が集まり、とんねるずらとバカ騒ぎを繰り広げた生番組だ。

 そこで、1985年の春、その女子高生版が平日の夕方に作られることに。番組名『夕やけニャンニャン』(フジテレビ系)の“ニャンニャン”とは男女の性行為を意味する当時の流行語でもあり、タイトルからして攻めたものだった。

 ただ、そういうノリに違和感を覚える人もいて、デビューしたばかりの斉藤由貴もそのひとり。彼女は『夕ニャン』スタートに先行して放送されたパイロット版『オールナイトフジ女子高生スペシャル』の司会を務め、冒頭の「せーのっ」という掛け声も担当した。が、のちにこんな本音を筆者に語っている。

ちゃんとした仕事に思えなかった

「あのときは荒れましたもん(笑)こんなことしたくないって」

今では歌えない!? 歌詞でヒットの『セーラー服を脱がさないで』
今では歌えない!? 歌詞でヒットの『セーラー服を脱がさないで』

 ちゃんとした歌や芝居をやりたくて芸能人になった彼女には、この仕事がちゃんとしたものには思えなかったわけだ。ただ、この違和感こそが『夕ニャン』をヒットさせ、番組から生まれたグループ『おニャン子クラブ』を人気者にした。当時のアイドルはちゃんとしすぎていて、やや飽きられつつもあったからだ。

 松田聖子や薬師丸ひろ子、中森明菜の成功はアイドルのステータスを高めたが、アイドルとファンの距離を遠くし、また、本来の面白さも少し薄まった。それは実力より人気、歌のうまさより顔の可愛さみたいな、ちゃんとしていない面白さだ。

 そういう意味で、おニャン子はアイドルの原点回帰でもあり、もっといえば、よりあからさまな本質の表明だった。その本質とはズバリ「性的アピール」である。女子校の放課後みたいな雰囲気を醸し出していた『夕ニャン』は思春期の男子にとって、アイドルよりも身近な女の子たちと画面越しにイチャイチャ感を共有できるような魅力があり、そのテーマ曲としても『セーラー服を脱がさないで』はうってつけだった。

 とはいえ、筆者もまた、その手法には違和感を覚えた。同じ性的アピールをするにしても、1970年代の山口百恵が『青い果実』や『ひと夏の経験』『禁じられた遊び』でやったようなオブラートの包み方をしてほしかったのだ。