目次
Page 1
ー アジアから最大で9か国出場可能に
Page 2
ー キャプテン吉田麻也も「正しいかわからない」

《いらんやろそんなに》
《だれも嬉しくないやつ》
《W杯はお祭りだと捉えれば良い事なのかな》

 8月1日、ツイッター上ではこの日のある発表をめぐってさまざまな声が寄せられた。それは、直近の開催を11月に控えたあの世界的イベントだった――。

アジアから最大で9か国出場可能に

「アジアサッカー連盟は8月1日、'26年にアメリカ・カナダ・メキシコの北中米3か国で行なわれるワールドカップの予選方式を発表しました。この大会は全体の出場枠がこれまでの32から48に拡大されますが、今回の発表によると、日本が参加するアジア予選に与えられた枠は現在の4.5から4枠増えて8.5になるとのこと。0.5というのは、大陸間プレーオフに進出する枠のことで、本選にはアジアから最大で9か国が出場可能となります」(スポーツ紙記者)

 出場枠の増加に伴い、アジア予選の方式も変更に。1次予選、2次予選を通過した18か国を3つのグループに分けて行なわれる最終予選で、各組上位2位に入った計6か国の本戦出場がまず決定し、その後、残りの2.5枠を懸けた“アジア・プレーオフ”が新設されることとなった。

「最終予選で各組3位と4位となった計6か国が、2つのグループに分かれて対戦。そこでそれぞれ1位となった2か国が、まず2枠を手にします。最後に残った0.5枠をそれぞれの2位同士で争い、勝利したチームが“アジア代表”として、大陸間プレーオフに挑むという流れです」(同スポーツ紙記者)

 新方式での1次予選は、'23年10月にスタート予定。アジアの国々にとってチャンスが拡大することには間違いないが、冒頭のように賛否が分かれているのには理由がある。

「予選突破のハードルが下がることで、今回の'22年カタール大会の最終予選のような緊迫感や白熱した盛り上がりに欠けてしまうのではないか、不安なところです。世界最高峰の大会であるW杯のレベル低下も懸念されますし、中国やインドなどアジアの経済力を取り込みたいというFIFA(国際サッカー連盟)のビジネス的な思惑も指摘されています」(スポーツライター)