目次
Page 1
ー 令和の時代でも“バットを折る”外国人選手
Page 2
ー マウンド上で腰を振るパフォーマンス

《紳士の球団の選手?子供達が見てますよ》
《大事なバットをへし折るなんて野球選手としては失格だな》

《道具は大事にしないとダメよ。バット作ってる人にも失礼よ。 膝もケガするかもしれないし》

 東京ヤクルトスワローズが7対2で読売ジャイアンツを下した8月20日の試合で、神宮球場が騒然となる“プレー”があった。

 ヤクルト3対1のリードで迎えた5回表の巨人の攻撃、ワンアウト一塁の場面で迎えたのは今シーズンから新加入した、2番のトレイ・キャベッジ選手(28、以下敬称略)。

 チャンスを広げて丸佳浩選手(36)、岡本和真選手(29)らクリーンナップに回したいところ、ワンボールツーストライクからの4球目に投じられた低めの変化球に手を出して空振り三振に倒れた。すると……バキッ!

 バッターボックスを後にしたキャベッジがおもむろに、手にしていたバットを右膝でへし折ったのだ。真っ二つに折れたバットを憮然とした表情でベンチに持ち帰るキャベッジ。そんな“悪態”とも捉えられかねない行為にSNS上では案の定、冒頭のような批判的な意見が多く挙がったわけだ。一方で、

《外国人打者ならよくある事で 何でこんなに騒がれてるのか分からん》
《外国人選手の中にはバットへし折る人がまあまあいる気がするけど》

 外国人選手に「よくある事」としてキャベッジを擁護する声もあり、『WBC2023』優勝後にマウンド上からグルーブを投げた、ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平投手(31)の行為にもあらためて疑問視されることに。

令和の時代でも“バットを折る”外国人選手

 “バットを折る外国人”として真っ先に思いつくのが、近鉄バファローズなどで活躍したラルフ・ブライアント氏(64)だが、令和の時代でも2022年に元阪神タイガースのジェフリー・マルテ選手(34)、2025年7月にも広島東洋カープのエレフリス・モンテロ選手(27)が三振後にバットをへし折っている。

 そんなオフシーズン恒例の『プロ野球珍プレー・好プレー大賞』(フジテレビ系)でも重宝されそうな、いわば“助っ人あるある”とも言えるプレーだが、彼らとて好きこのんでバットを折るわけではないだろう。