目次
Page 1
ー ストック食品を無駄なく使い切る!
Page 2
ー 『貼るだけ!』気づけば“期限切れ”しやすい3食材の保存テク
Page 3
ー 〈2〉冷凍食品はラベリングと二重保存で使い切る
Page 4
ー 〈3〉瓶&チューブ調味料は開封日を書いて冷蔵か冷凍を

 防災意識の高まりから、ストック食品を多めに買いだめして備える家庭も増えている。しかし買ったはいいが、気づいたときには賞味期限切れで、ゴミ箱へ……となっては、お金のムダ。まずはストック食品をきちんと管理できているか、下記のリストでチェック。

ストック食品を無駄なく使い切る!

「ストック食品といっても、管理できないほど買い込んでは有効活用できません」

 というのは、食品保存アドバイザーの島本美由紀さん。長期保存可能な缶詰やインスタント食品も、戸棚の奥にしまい込んでしまえば、“たんすの肥やし”ならぬ“戸棚の肥やし”に。

「またしょうゆや料理酒など、割安だと思って大容量のものを買ってしまうと、使い切れなかったときに逆に割高に。わが家は2人家族なので、調味料は通常サイズを選び使用分に加えてストック1本と決めています」

食品保存アドバイザーの島本美由紀さん
食品保存アドバイザーの島本美由紀さん

 このほか、ストック食品の買い方で注意したいのが、

「目新しい缶詰などを、“試しに買ってみようかな”と手を出すと、結局食べないことが多い。ストック食品は冒険をせず、普段の食卓にも出せるものを選びましょう」

 保存場所が分散しているために、食べそびれるケースも。戸棚の上や下、食器棚など、あちこちに置くと管理しきれなくなるので、保存場所は、2か所ほどにとどめたい。

「冷蔵庫に近い場所に保存すれば、献立が立てやすいです。ただし、流しの下はNG。湿度が高く温度変化が激しいので、食品の保存には適していません」

 ストック食品の適所・適量を決めたら、あとは期限を管理。そこで実践したいのが『貼るだけ保存術』だ。シールやマスキングテープで期限をラベリングすれば、いつまでに消費すればいいか一目瞭然。ポイントは、賞味期限と開封日だ。

「賞味期限は食品の底面など見にくい位置に印字されていることが多く、見逃しがち。側面や上部などにラベリングで消味期限を書きましょう」

 また、意外と忘れがちなのが、調味料やジャム、ソース類の開封日。

「調味料には、開封した日付を書きます。記載されている賞味期限にかかわらず、1~2か月を目安に使い切って」

 どんなに安く買っても、使い切らなければお金を捨てているのと同じ。

「適所」「適量」「ラベリング」のルールで、お金をムダにしない保存テクを身につけよう(写真はイメージです)
「適所」「適量」「ラベリング」のルールで、お金をムダにしない保存テクを身につけよう(写真はイメージです)

食品ストック、ムダにしてない?[チェックリスト]

■同じ食材の買い置きが3つ以上ある
■ストックの収納場所が3か所以上に分散している
■いつ開封したかわからない食品や食材がある
■ストック食品の見直しを1年以上していない
■目新しい食品を見つけるとつい買ってしまう
■調味料を最後まで使い切れないことが多い
■いつから冷凍しているかわからない食品がある

 1つでも当てはまった人は、食費をムダにしている可能性あり!

「ストック保存がうまくなると、必然的に食費もコンパクトに」と島本さん。ラベルシールをフル活用して、食費のムダをSTOP!