目次
Page 1
ー 終活は子どもが親をサポートして
Page 2
ー 相続トラブルの2大キーワードは「きょうだい間の共有不足」と「分けられない」不動産
Page 3
ー 家族のお守りとして「遺言書」を作成して共有する

 年末年始は、親と「おカネ」について話す絶好のタイミング。「“おカネの話はタブー”では、あとで困るのは自分たち。これからは、親の財産は子どもと一緒に守る時代です」と相続問題の専門家、曽根惠子さん。ソンしない、もめない、親との絆も深まる「おカネ管理術」。親に何かある前に、しっかり頭にたたき込んでおきたい。

終活は子どもが親をサポートして

 “終活ブーム”により、書店に並ぶ「エンディングノート」が売れている。しかし、実際に活用できている人はごく少数しかいない。NTTファイナンスが50~80歳の男女1089人に行った「終活に関する実態調査2021」によると、エンディングノート利用率は60代で6~8%台、70代以上でも13%にとどまる。

「自分の万が一に備え、遺(のこ)される家族に大切な情報を記しておくのがエンディングノートの役割です。大切な情報の中でお金の情報は最優先といえます。しかし親の終活が進まないために、相続のときを迎えるまで親の財産の中身を知らない子どもは少なくありません。そうなると、相続トラブルを招きやすいのです」

 こう語るのは、相続サポートの夢相続代表で相続実務士の曽根惠子さん。

 相続トラブルは遺産総額5000万円以下が全体の約8割を占めるが、うち1000万円以下も3割を超える(2018年度の司法統計「遺産分割事件のうち認容・調停成立件数」)。財産が多くなくても“争族”は起こりうるのだ。

相続トラブルの多くは兄弟姉妹の間で起きます。実際、もめてしまって相談に来られた450人のうち、その割合は約7割と断トツです。兄弟姉妹でもめやすいのは、相続人として同等の権利を持つからですね」(曽根さん、以下同)

 遺産を兄弟姉妹で奪い合うのは避けたいところ。ゆえに親には元気なうちに相続の準備をしてほしいものの、前述のとおり終活は進まない。であれば、子のほうから動くしかないが、お金の話は聞きづらい人が多いだろう。

「いま、親に聞き取りしながら子どもがエンディングノートを書くべきとして啓発を進めています。ポイントは聞き方です。子が一方的に詰め寄ったら『自分の財産を狙っている』などと受け取られ、言い争いになりかねません。あくまで主役は親にすること。そのうえで老後の生活をサポートするために親子で情報共有しておきたいと寄り添えば、わかってもらえるでしょう」

 年末年始、実家に帰省した際の「聞き方5か条」と、「共有しておく3か条」を曽根さんに挙げてもらった。親のお金を子が協力して守る安心万全の相続対策を見ていこう。

年末年始に帰省したら…親に聞くべき5か条

・老後の生活費は足りている?

・忘れている預金口座はない?

・生命保険の内容は適切?

・家に現金は置いていない?

・借金はない?