目次
Page 1
Page 2

※画像はイメージです
厚生労働省は7月25日、2024年の日本人の平均寿命を発表した。女性は87・13歳で、最新の海外統計を基にした国別の比較では、日本人女性が40年連続の世界1位に。
日本人女性の平均寿命が世界一の理由について、老年学を専門とする東京都健康長寿医療センター研究所・研究副部長の村山洋史さんに聞いた。
「要因としてはさまざまなものがありますが、まずは国民健康保険や介護保険といったアクセスしやすい制度が充実していることが挙げられます。何かあったときにはすぐに医療や介護を受けられる安心感がありますよね。
食生活もよくいわれていて、一汁三菜を基本とした日本食を食べている人のほうが将来の死亡リスクが低いという研究結果はたくさん出ています。経済格差が大きい国は死亡率も高いといわれ、日本はもともと格差社会ではなかったので、長寿の国であることにつながっているといえます」
男性の平均寿命が短いのは世界共通
女性は世界1位だが、日本人男性の平均寿命は81・09歳。2023年から順位を1つ落とし、スウェーデン、スイス、ノルウェー、イタリア、スペインに次ぐ6位だ。なぜ男女で差があるのだろうか?
「男性のほうが平均寿命が短いのは日本に限らず、世界共通です。男性のほうが基礎代謝が高いので、その分身体に負担がかかり、寿命が短いといわれています。日本でいうと、男性は女性よりもタバコを吸う人・お酒を飲む人が多く、そういった生活習慣は死亡リスクが高い。
健(検)診受診率を見ても、女性のほうが高いです。健康意識の高さや病気を予防するための行動から、女性は男性に比べて長生きすると思われます」(村山さん、以下同)