目次
Page 1
ー 一人の感染から拡散!空気感染の怖さ
Page 2
ー 激しい嘔吐と下痢で「便器が足りない」
Page 3
ー 市販の下痢止めはのまないほうがいい
Page 4
ー ノロウイルス対策用消毒液の作り方

 毎年、11月から3月にかけて流行するのが、ノロウイルスによる食中毒だ。カキやアサリなどの二枚貝にノロウイルスが蓄積し、それを食べて感染することが多い。

 特に冬が旬のカキは鍋の具になったり、口にする機会が増える。

一人の感染から拡散!空気感染の怖さ

「二枚貝による食中毒の原因は生食や加熱不足。ノロウイルスは熱に弱いので、貝が汚染されていてもその中心部が85~90℃になるよう、90秒以上加熱すれば問題ありません。スーパーなどで『加熱調理用』のカキを生で食べて発症するケースも多いですね」

 そう話すのは、感染症専門医の佐藤昭裕先生。調理時は生の二枚貝を触った手で他の食材や調理器具を触らないようにしたほうがいい。

 しかし、近年は感染者から他の人に広がる二次感染の報告も増えている。

「ノロウイルス食中毒は接触感染、飛沫(ひまつ)感染だけでなく、空気感染でも発症します。以前、東京都内のホテルで300人以上の大規模な集団感染がありました。利用客の一人がホテルの絨毯(じゅうたん)の上で嘔吐。

 従業員が掃除をしたものの、取り除き切れなかったウイルスが乾燥して空気中に浮遊し、空調ダクトを通じて、別フロアにも感染が広がったのです」(佐藤先生、以下同)

 たった一人の嘔吐から接触していない人まで無限に広がってしまう理由はノロウイルスの“感染力の強さ”。

「感染者の便が1g、すなわちティースプーン1/4杯程度あれば、50億人を感染させることができるといわれるほど。

 生存期間が長く、感染者が触ったテーブルなどの表面では、1週間ほど生存できます。冷蔵庫で管理するような食品だと10日間ほどは食品中に残ったままです」

 これほど手ごわいウイルスだからこそ、“子どもから始まり家族全員がノロでダウン”といった家庭内感染が起こりうる。さらに厄介なのが、ウイルスの“増殖のしやすさ”。

「ノロウイルスが爆発的に増殖するのは、人の小腸の中。感染した人が“ウイルス増殖器”となり、大量のノロウイルスが含まれた便を排出する。そして一人の感染から爆発的に流行してしまいます」

 しかも、インフルエンザなどは一度感染すれば原因ウイルスに対しての免疫ができるが、ノロウイルスは何度も感染してしまうことがある。

「変異の激しいノロウイルスは複数の遺伝子型があり、それをカバーできるワクチンがありません。しっかりした感染予防と、日頃の体調管理などが重要になります」