目次
Page 1
ー 人々の健康に役立つ商品作りを目指すために誕生
Page 2
ー 創業者の好物だった川えびの天ぷらが原点
Page 3
ー パッケージリニューアルで危機に
Page 4
ー 哲学は「えびを丸ごと食べる」

 1964年に発売され今年で60周年を迎える『かっぱえびせん』。今では定番お菓子として愛され続けているが、過去にはリニューアルで売り上げが落ち込む時期も。そんな『かっぱえびせん』の誕生から知られざる裏話まで、ロングヒットの秘密に迫った。

人々の健康に役立つ商品作りを目指すために誕生

やめられない、とまらない~♪ カルビー、かっぱえびせん♪」の名フレーズでおなじみの『かっぱえびせん』。日本に住んでいる人なら一度は口にしたことがあるだろうスナック菓子が、今年、発売から60周年を迎える。

 2022年度の生産袋数は、驚きの約1億6000万袋(!!)。1日に換算すると、なんと毎日約53万袋が生産されていることからもわかるように、今なお愛され続けるロングセラー商品だ。

『かっぱえびせん』の生みの親である『カルビー』は、1949年に広島県広島市に設立された『松尾糧食工業(株)』を母体とする。

 その6年後、社名を『カルビー製菓(株)』に変更。カルビーという名は、カルシウムの「カル」と、ビタミンB1の「ビー」を組み合わせて名づけられた。人々の健康に役立つ商品作りを目指す─。その思いが、名菓『かっぱえびせん』を生んだ。

前身商品に、1955年に発売された『かっぱあられ』という小麦製あられのお菓子がありました。当時は、戦後間もないころだったため食料難の時代。創業者の松尾孝は、おいしくて栄養豊富、かつ腹持ちが良いものを食べさせたいという思いから、商品開発をしたという経緯があります

パッケージのイラストもかわいい『かっぱあられ』
パッケージのイラストもかわいい『かっぱあられ』

 そう話すのは、かっぱえびせんチーム・ブランドマネジャーで、マーケティング本部の塩崎高広さん。栄養価があり、比較的安価で手に入れられる小麦に着目し、『かっぱあられ』は作られたそうだ。気になるのは、“かっぱ”というネーミング。

その時代、『かっぱ天国』というマンガが流行っていたのですが、創業者の松尾孝が大ファンでした。“かっぱ”という語感がキャッチーで、ネーミングとしてちょうどよいのではないかと。『かっぱ天国』の作者である清水崑さんにお会いし、承諾をいただくことで、『かっぱあられ』と名づけました」(塩崎さん、以下同)