目次
Page 1
ー 養老先生だからこその発見
Page 2
ー 「わかってもらえると思っているほうがおかしい」
Page 3
ー 『バカの壁』の印税は「妻が使ってくれた」

 戦後のベストセラー本の一つとしても知られる『バカの壁』。その著者であるのが解剖学者の養老孟司さんだ。90歳に手が届くという年齢でありながら、心身共にお元気で、音声コンテンツでお悩み相談もしている。そんな養老先生に、「楽に生きるコツ」をお伺いしました。

養老先生だからこその発見

人の悩みというのは、モノを考える種みたいな存在ですね

 そう落ち着いた口調で語るのは、450万部を超えるベストセラー『バカの壁』(新潮社)の著者であり、解剖学者の養老孟司先生

 実は養老先生、音声教養メディア『VOOX』で、リスナーから寄せられる人生の悩みに対して、自身の豊富な知識と経験をもとに答える『養老先生のお悩み相談ラジオ』を、2024年の3月から配信。

 番組はいったん終了したが、同年6月からタイトルを『養老先生と人生考えます』にリニューアルし、現在もリスナーの悩みと向き合っている。

「いろいろな人がいるんだなと思います」と養老先生が笑うように、お悩みの内容も、“人生の先が見えすぎてつらいです”“40代をどう過ごせばいい?”といった重量感のあるものから、“コーヒーを飲みすぎてしまいます”“Netflixで見たくもない連続ドラマを見てしまうのですが”というライトなものまでさまざま。

写真はイメージです
写真はイメージです

 こうした多種多様なお悩みに対して、「自分が年を取るということを認識しておく」とか「私もNetflixを見て困っている」など、時折、先生の知られざる一面を開陳しながら答えていく様子が人気を呼んでいるのだ。

 他者の悩みを介して自分自身を考える─冒頭の言葉は、一年間、老若男女から質問を受けてきた養老先生だからこその発見というわけだ。

「僕は、若いときに医学を学んで、普通であれば臨床のお医者さんになるところが、解剖学を選んだ。なぜ臨床を選ばなかったかというと、自分のためにならないと思ったんですね。患者さんが来て、その問題を解決するのが臨床です。ですが、解剖学は対象者が死んでいますから、こちらが問題を探さなきゃいけない」(養老先生、以下同)