時速160キロの速球が直撃しようものなら怪我による離脱、頭部では命をも落とす危険性を帯びてくる。中には露骨にベースから離れて打席に立ったり、腰の弾けたスイングをするバッター、しまいには左打者を揃えるチームも現れた。

「そんな勝負を避けるチームを抑えても、もはやプロとは言えません。2023年にMLB移籍した後も、時に目を見張るような投球を見せるも、徐々にコントロールを乱すようになり、“先発失格”の烙印を押されると、中継ぎでも結果を出せずにマイナー行き。

 これではNPB復帰が実現しても、再びバッターを危険な目に合わせる可能性もあり、藤浪と対戦する球団ファンの心理として“帰ってくるな”も無理もない」(前出・ライター、以下同)

ライバル・大谷と“差”がついた理由

藤浪晋太郎に挨拶をする大谷翔平。一瞬握手しただけで、目は合わせていないように見えた 写真/共同通信社
藤浪晋太郎に挨拶をする大谷翔平。一瞬握手しただけで、目は合わせていないように見えた 写真/共同通信社
【写真】メジャーの舞台で再開、顔をほころばせる大谷と藤浪

 阪神入団後は即戦力として、同級生でライバルだった大谷以上の結果を残してみせた藤浪。あれから12年、“二刀流”でMLBを代表する選手にまで上り詰めた大谷と、何が差をつけたのだろうか。

「一部では、藤浪は“イップス”との指摘も聞こえますが、私個人はそうは思いません。阪神入団から数年は、高校時代に培った“貯金”でプレーできていた、つまりプロ入り後の“練習量”に差が出たのかなと思います」

 時に「甲子園大会を勝ち抜くよりも難しい」と形容される、強豪校がひしめく大阪大会にて“常勝”を築いてきた大阪桐蔭高校。全国から有望選手が集まる野球エリート校で、選手は平日の終業後に6時間以上、休日は丸1日、加えて朝晩の自主練とレギュラー獲得のために死に物狂いで練習に務める。

 その中でも下半身強化のため、過酷な走り込みメニューを課せられるのが投手。山道・坂道ランは“桐蔭名物”として多くのプロ野球選手を育ててきた歴史があり、それは藤浪もまた例外ではない。