目次
Page 1
ー 薄ら笑いを浮かべながら釈明

 7月8日、自民党・鶴保庸介参議院議員が和歌山市内で開かれた集会で「運のいいことに能登で地震があった」と発言し、大きな波紋を呼んでいる。

薄ら笑いを浮かべながら釈明

「鶴保議員は同日、和歌山市内で行われた参議院選挙の自民党候補を応援する集会で、地方の人口減少対策につながる『二拠点居住』について触れるなかで、『運のいいことに能登で地震があったでしょ』などと発言。これが激しく批判されると、翌9日に急きょ会見。被災地への配慮が足らなかったと反省していると述べ、発言を撤回しました。

 ただし離党することを考えているかと問われると、『私が責任をとることで皆さんの気持ちが収まるならやぶさかではないが、そこまでは考えていない』と、この時点での進退については明言を避けました。釈明会見のあいだ、ときどき薄ら笑いを浮かべる場面もあり、そのことも火に油を注いでいます」(全国紙政治部記者、以下同)

 自民党の小泉進次郎農相は茨城県内で記者団に「言語道断な発言だ。かばうことはできない」と強く非難。参院選を間近に控えたタイミングでの身内からの“失策”に自民党内からも批判が相次いだのだが、じつは鶴保議員の“問題発言”は今回が初めてではないという。

「2016年に沖縄・北方担当相を務めた際には、米軍普天間飛行場の移設を巡る国と県との対立について『早く片付けてほしいということに尽きる』と、県民感情を逆なでする発言しました。

 さらに沖縄振興予算についても『額が減ったとしてもやることはいっぱいある』と予算減を示唆し、『基地の跡地をどうするかというのも振興策。その意味で基地と振興策はリンクしている』と、基地受け入れを拒否すれば振興予算を削減するという、いわば“恫喝"ともとれる発言をしたこともあるのです

 同年には、沖縄県で米軍北部訓練場の工事を警備中の大阪府警機動隊員が、反対派の人々に差別的な暴言を吐いた際、「差別と断定できない」と擁護し、これもまた批判を浴びた。

「なぜ差別的な発言ではないと言えるのか、当時大きな問題になりました。鶴保議員の心の奥底には沖縄への差別意識があるからではないか、そういう人間を沖縄・北方担当相にしておいていいのかと、沖縄の人からの反発は特に大きかったです」

 プライベートでは事実婚状態にあった野田聖子衆院議員との関係解消後、2011年に18歳年下の女性と知り合い、2013年にその女性の妊娠が判明したのだが、その際の同議員の発言も物議を醸した。

「当時これを報じた『デイリー新潮』によると、身重の妻が横になっていると『寝転がるときは俺に断ってからにしろ』と冷たく当たり、お腹が大きくなりゆっくりとしか歩けない妻に向かって『なに、トロトロ歩いてるんだ。早く歩けよ』と叱責していたというのです」

 これが事実であれば典型的なモラハラ行為を繰り返していたというのだ。こうした一連の問題発言を振り返ると、単なる“うっかり失言”では済まされない、政治家としての資質そのものを疑わざるを得なくなってくる。鶴保議員の今後の動向に注目である。