物価の高騰が続く昨今、「苦しい家計を少しでもなんとかしたい!」と考えている人は多いはず。家にある不要品がフリマアプリで売れると聞くけれど、なんだかむずかしそう……。
家の隠れ資産を売って稼ぐ!
「写真を撮って、どんな出品物か簡単に書くだけ。アプリの操作も直感的なものが多く、すぐに覚えられます。実際、50代以上でフリマアプリを活用している人はどんどん増えていて、1人あたりの出品数は20代より多いというデータもあるんですよ」
そう話すのは、フリマアプリの専門家としてメディアに多数出演している川崎さちえさん。むしろ週女世代こそ、フリマアプリで“お小遣い稼ぎデビュー”するメリットが大きいとすすめる。
「今の50代~60代は幼少期に“もったいない精神”を叩き込まれている人が多く、物を捨てられない方が多い。逆にいえば、家に眠っている“売れる物”の量が多いんです。バブルを知っている世代ですから高級ブランドの衣類など、高値の物がある可能性も。フリマアプリ『メルカリ』によると、50代~60代の夫婦世帯の“隠れ資産”(理由なく自宅に保管している不要品の総額)は約130万円で、20代~30代の夫婦世帯の約1・7倍になるともいわれてます」(川崎さん、以下同)
さらに、フリマアプリで物を売ることは、終活に向けての整理整頓も兼ねられる。
「自分のペースで家をスッキリでき、お財布にもプラスになるので一石二鳥です」
最近は、テクノロジーの進化によってフリマアプリでの出品がより簡単になっていると川崎さん。まさに“今が始め時だ”と後押しする。
「例えばメルカリは、昨年『AI出品サポート』というサービスを始めました。アプリで売りたい物の写真を撮り、商品カテゴリーを選ぶだけでAIが自動で商品説明文を作ってくれるので、本当にラク。もちろん、販売する商品について“ここに傷があります”といった注意書きなどの加筆は必要ですが、気軽に出品しやすくなりました」