日本社会の現状に、「遅れてる! 海外ではありえない!」なんて目くじらを立てている人もいますが……。いえいえ、他の国の皆さんも基本は一緒! そんな、「衝撃」「笑える」「トホホ」がキーワードの世界の下世話なニュースを、Xで圧倒的な人気を誇る「May_Roma」(めいろま)こと谷本真由美さんに紹介していただきます。イギリスで日本の女性作家が話題? 実際のところは……。
読書は「特殊な趣味」
日本人作家・王谷晶さんの『ババヤガの夜』が、英国推理作家協会賞(ダガー賞)を翻訳部門で、日本の作品として初めて受賞しました。また、柚木麻子さんの『BUTTER』がイギリスで40万部以上のベストセラーになったとも。とても素晴らしいことなのですが、本国イギリスでは、実際はそこまで話題になっているわけではないという悲しい現実があります。
というのも、イギリスでは、読書は日本のように一般的な趣味ではなく、お金のかかる「特殊な趣味」の域なんですね。本の価格が決して安くはないため、お金にある程度余裕があって、知識欲のある人の趣味なのです。

日本であれば、『〇〇』という本が芥川賞を受賞したと報道されると多くの人が気軽に購入しますが、イギリスではそうならない。ですから、「ダガー賞」と言われて、「すごい! 買わなきゃ!」となるイギリス人は多くはないのです。裏を返せば、気軽に入れる書店が多く存在し、さまざまなジャンルの小説がたくさんある日本は、とても文化レベルが高いともいえるわけです。
ちなみに、イギリスで本を読む人たちが最も好むジャンルは、推理小説や犯罪を題材にしたクライムフィクション。連続殺人やサイコキラーを扱う作品が好まれ、サイエンスフィクションも人気の高いジャンルです。
おそらく、こうした作品が好まれる背景には、イギリス人の普段の生活がのんびりしているからだと、私は考えています。日本の皆さんは、イギリスと聞くとロンドンあたりのスタイリッシュなイメージがあるかもしれませんが、実際は牧歌的な田舎に暮らす人が多く、人柄ものんびりとしたもの。
クライムフィクションの多くの読者は中年以上の女性で、ブックフェアを訪れるのも女性が目立ちます。「怖い」「殺人」「未知のもの」などをテーマにした作品が好まれるのは、現実とは正反対のものに触れたいという欲求でしょう。
実際、「切り裂きジャック」のような凶悪事件のドキュメンタリーは、何度放送されても毎回高い人気を誇ります。日本で3億円事件や福田和子元受刑者のエピソードが何度も映像化されるのと似ていますね。
