目次
Page 1
ー 知って楽しい!おもしろ雑学

 日常の気になる疑問を解決!「ネギトロ」の語源は「ネギ」とマグロの「トロ」ではない?知って楽しいおもしろ雑学を友達や家族にも教えてあげよう。

知って楽しい!おもしろ雑学

Q.「ネギトロ」の語源は「ネギ」とマグロの「トロ」ではない?

A.諸説ありますが、建築工事や造園工事で使われる言葉「根切り」をあしらってできたとされています。(クラシル広報担当 福丸 玲さん)

 握り寿司や海鮮丼の定番であるネギトロだが、「実は、ネギは葱(ねぎ)のことではなく、トロもマグロのことではないんです」と話すのは、レシピプラットフォームである「クラシル」の広報担当、福丸玲さん。

 スーパーやお寿司屋さんで売られているネギトロの寿司や巻き寿司には、ネギがのっていることが多いため、誤解している人が多いという。

ネギトロの語源は、諸説ありますが、そのひとつが、地面を掘る工事や、樹木の根の先端を切る作業を表す“根切り”という言葉からきています。建築工事や造園工事でよく使われる言葉ですね」(福丸さん、以下同)

 工事関係の言葉が関係しているとは驚きだが、なぜネギトロの由来になったのか。

「ネギトロは、マグロの皮の裏にある脂身や、中骨の間の身をそぎ落とした“中落ち”を使用しています。この身をそぎ落とす動作を、根切りに例えて、“ネギ取る”と呼んでいたのがネギトロの由来とされているんです」

 そんな、ネギトロの歴史のほかに、今回はアレンジ料理「オクラのネギトロなめろう」を紹介。

「みその風味がきいた、なめろう風のネギトロです。オクラのねばねばや、ミョウガの香りがアクセントに。簡単でおつまみにもぴったりです」

オクラのネギトロなめろう

オクラのネギトロなめろう ※料理写真はクラシルより提供
オクラのネギトロなめろう ※料理写真はクラシルより提供

材料/2人前
・オクラ……6本
・塩(板ずり用)……小さじ1/2
・お湯……500ml
・ネギトロ……80g
・長ネギ……10cm
・ミョウガ……1個
A〔みそ……大さじ1/2、めんつゆ(2倍濃縮)……小さじ1〕

【作り方】
(1)オクラのヘタとガクを取り除いたら、塩をふり板ずりする。
(2)鍋にお湯を入れ沸騰したら1を入れる。中火で2分ほどゆでたら、ザルに上げ流水にさらして水けをきる。
(3)長ネギ、ミョウガを粗みじん切りにする。
(4)2を粗みじん切りにしたら、ネギトロ、3、Aをのせ、包丁でたたく。
(5)全体に味がなじんだら、器に盛りつけ完成。