目次
Page 1
ー 小泉進次郎が防衛大臣

 

 10月21日、首相指名選挙で自民党の新総裁となった高市早苗氏が選出され、憲政史上初の女性首相が誕生した。

小泉進次郎が防衛大臣

「10月4日に行われた自民党総裁選で、高市さんは小泉進次郎さんを破って当選を果たしました。しかし高市さんの保守色の強さに連立を組む公明党が難色を示し、10月10日に連立の離脱を表明。野党が連携し、そこに公明党が加わった場合、政権交代の可能性があるため世間は一時騒然となりました。最終的には日本維新の会が閣外協力の形で自民党の連立に参加する流れになり、高市首相が誕生しました」(政治ジャーナリスト、以下同)

 同日に高市内閣の顔ぶれも明らかになったが、注目は防衛大臣に任命された小泉進次郎氏だろう。総裁の座を争った相手を立てた形となるが、ネット上ではツッコミの声が多く大荒れ状態だ。

《からっぽ小泉進次郎が防衛大臣って? なんかのギャグですか?》
《人材不足ってより、ろくでもないのをわざと起用してんな?》
《小泉進次郎がいかに無能かを知らしめる為に、農水大臣の次に防衛大臣をやらせて、大失敗をアシストするつもりか》

 小泉氏はこれまでにいくつかの閣僚を経験しているが、いずれも批判が多い。

「小泉さんは2019年の安倍晋三内閣で環境大臣として初入閣を果たしました。38歳での入閣は男性としては戦後最年少であり、注目を集めましたが、レジ袋の有料義務化を行い批判を集めました。さらに19年9月にはニューヨークの国連本部で開かれた環境関連の会合で『気候変動のような大きな問題への取り組みはセクシーでもあるべき』と“迷言”を発し、これも話題になりました」

 2025年5月には石破茂内閣で、米不足の中で「米を買ったことがない、売るほどある」と発言が批判を集め、辞任した江藤拓氏に代わって農水大臣の後任を務めた。

「小泉さんに与えられた役割は米不足の解消であり、備蓄米の放出を決定。しかし、通常は家畜の飼料となる5年前の米である“古古古古米”が含まれるなどしており、批判と疑問の声も生じました。さらに農業政策に関しても基本的な知識や情報不足が指摘されています。防衛は農業と並び国の根幹に関わる部分ですから、果たして大臣を無事に務められるのか疑問は浮かびますね」

 さすがに防衛問題も“セクシーに”というわけにはいかないだろう。小泉氏にわざと難しい役職を与えて、失敗を狙っているのではと邪推する声が上がるのも無理はない。