目次
Page 1
ー 「僕は悪くない」副議長に批判殺到
Page 2
ー 副議長の“陳謝”に違和感

 

 ようやく“雪解け”となるか……。北海道積丹町の猟友会と町議会副議長・海田一時氏の間で勃発した“パワハラ騒動”について、海田氏が陳謝していたことが明らかになった。しかし、その内容に対して世間からは懐疑的な声が寄せられている。

「僕は悪くない」副議長に批判殺到

 日本全国で相次いでいる、野生のクマの出没。積丹町で起きた「猟友会の出動拒否」という異常事態の発端は、9月27日のこと。海田氏の自宅近くに設置された箱罠に、体重284キロの巨大なヒグマが捕獲された際のことだった。

「駆けつけた猟友会のハンターは副議長と面識がなく、居合わせた本人に誰なのかを尋ねたところ、副議長が“誰にものを言ってるか”と憤慨。駆除後の運び出し作業も想定して、現場には10名ほどのハンターが出動していましたが、海田氏は安全のため離れるようにという指示を拒否した上で、“こんなに(ハンターの)人数が必要なのか。金もらえるからだろ。俺にそんなことするなら駆除もさせないようにするし、議会で予算も減らすからな。辞めさせてやる”と言い放ったそうです」(地方紙記者)

 この発言に猟友会は激怒し、町からの出動要請に「謝罪がない限り出動しない」と通達。事態は1か月以上続いたが、その間にも町内ではクマの出没が相次ぎ、小学校近くで目撃された際には周辺の学校が休校措置を講じることとなった。

 10月30日に海田氏は地元メディアの取材に対し、謝罪の意向があるか尋ねられると「しない」と断言。その理由を問われると、「僕は悪くない」とコメントしていた。この姿勢に世間からは、「町民の命より自分のプライドが大事なのか」「これで町民に被害が出たらお前のせいだぞ」「あんたの代わりはいくらでもいるがハンターの代わりはいない」と、批判や苦情が押し寄せたのだった。