「オンライン署名」始動も

 ただ、業界の反応は極めて薄いという。

「今さら……と思っている人は多いです。すぐに会見を開いて謝罪するなり、自分の思っていることを話せばよかったんですよ。4か月も経てば、もう“どうでもいい”と思っている人も多いですから。局内でも、国分さんの話が出ることはないですね」(同・キー局関係者)

 反応が薄いのは、業界だけではない。10月21日、オンライン署名サイト『change.org』で「日本テレビから国分太一さんの人権を守ろう!」という署名活動が開始された。目標は1万人とあるが、11月14日現在で、集まっている賛同者数は143件だ。

「日本テレビから国分太一さんの人権を守ろう!」という署名活動(オンライン署名サイト『change.org』より)
「日本テレビから国分太一さんの人権を守ろう!」という署名活動(オンライン署名サイト『change.org』より)
【写真】「国分太一さんの人権を守ろう!」始動した“オンライン署名”

 この数字は、何を意味するのか。

「TOKIOはジャニーズを代表するグループでもありました。それこそ、何十万というファンがいたはずです。にも関わらず、百数十人しか救いの手を差し伸べていないのは、今回の件で離れていった人も多いということでしょう」(芸能プロ関係者)

 また、法曹関係者によれば、

「日弁連が申し立て内容を調査し、人権侵害、人権侵害の恐れがあるかを判断した結果、警告や勧告などの措置を取りますが、法的拘束力はありません。そもそも申し立てが認められるかどうかもわかりませんし、措置が出るまで、これまで例を見ても2、3年、長くて5年かかっているものもあります」

 有志の起こした行動が、無駄な結果に終わらなければいいが――。