目次
Page 1
ー 坂本勇人や田中将大は守られるのか
Page 2
ー 契約更改で「保留」した二軍捕手

 読売ジャイアンツは11月25日、北海道日本ハムファイターズから国内フリーエージェント権を行使した松本剛選手(32)と契約合意に達したことを発表した。ところが各方面から聞こえるのは、補強よりも「人的補償」の心配ばかりーー。

 2022年にはパ・リーグ首位打者に輝いた、俊足巧打のベテラン外野手獲得に動いた巨人。同日には、『スポーツ報知』YouTubeチャンネルでも松本選手の移籍を伝えたのだが、入団を歓迎する一方で「リスクも大きい」と懸念したのが「人的補償」だった。

 松本選手の今季年俸は1億1000万円(推定)で、日ハムでは「Bランク」にあたる。つまり獲得した暁には、巨人は金銭補償(年俸の60%)、もしくは金銭補償(40%)+人的補償を日ハムに譲渡する必要が生じるということ。

 32歳とまだまだ若い松本選手ではあるが、今季66試合の出場で打率.188と不振に終わっただけに、《FAで獲った選手より人的補償の方を気にしないといけないって全然補強じゃない》などと、報知チャンネルのコメント欄でも続々と懐疑的な声が上がっている。

 かつて広島東洋カープに移籍してブレイクした、当時23歳だった一岡竜司氏(32)。同じくカープに移籍した長野久義氏(40)、西武ライオンズに移籍した内海哲也氏(43)らベテランも人的補償で取られた過去もある巨人。

 もちろん外野のレギュラー候補がひしめくチームにおいて、環境が変化したことで再ブレイクの可能性も十分にある松本選手だが、それ以上に巨人ファンにしてみれば、入団から応援してきた“生え抜き”が28人のプロテクトリストから外されて、「人的補償」という形で強制的に移籍させられることに拒否感を覚えるのも無理はない。

坂本勇人や田中将大は守られるのか

 とはいえFA移籍における現状ルールは変わらない。ではファイターズが虎視眈々とねらう巨人選手とは誰なのか、パ・リーグを取材するスポーツライターに話を聞いた。

「一部では“坂本勇人がリストに入らない”との見方ですが、あり得ません。5億円の高額年俸だからとタカを括っているのならファイターズは獲りに行きますし、長野や内海のケースでのファンの反発を省みて、巨人も同じ轍は踏みませんよ。

 大物どころで言うと田中将大(37)ですが、戦力としての期待値は薄く、先発陣も揃えているファイターズだけに、本当に欲しいのはリリーフ投手だと思います。そしてもう一つ、補強ポイントになるのが捕手です」