戦国時代きっての戦略家・真田信繁(幸村)のドラマチックな生涯を描くNHKの大河ドラマ『真田丸』。高視聴率をたたき出しているこの話題作をきっかけに、戦国時代に改めて興味をもったという人も多いのでは。
いまから400年前に生きた戦国武将たちはどんな暮らしぶりだったのか。とくに、戦いに明け暮れる強靭な精神と肉体は、どんな食事によって支えられていたのか。興味深いエピソードを紹介。
・意外と質素な戦国武将の食事
よく“腹が減っては戦ができぬ”というが、戦国時代の食事はどうだったのだろう。食事は、朝夕の1日2食。主食は玄米で、朝夕2合5勺ずつ、つまり1日5合の玄米を食べた。これを炊くと茶碗で大盛り10杯になる。
栄養満点の玄米を食べて、戦国武将は活力を得ていたのだ。味噌汁の味噌は、大豆味噌でなく、ぬか味噌が一般的だった。大豆は軍馬の飼料として貴重だったため、そう簡単に手に入れることができなかったのだ。
副食は、野菜の煮物、納豆、かまぼこ、海苔、漬物、梅干し。何よりのご馳走が魚や野鳥。上級武士の間では宣教師の影響でウサギやイノシシ、など獣肉も食べられていた。
・信長が怒りっぽいのは塩分のとりすぎのせい?
「桶狭間の戦い」に出陣する前に、立ったまま「湯漬け」をかき込み出陣していった信長。何事にも気が短く、合理主義者の信長は、大の「湯漬け」好きだった。「湯漬け」と一緒に食べるのが、「焼き味噌」。尾張の味噌は米麹を使わない大豆100%の豆味噌なので、ほかの味噌と違って大豆の成分が濃厚に含まれている。
大豆は脳の集中力を高めるレシチンが豊富。信長の類いまれな頭脳は、この大豆で養われたのかも。薄味の公家風高級味つけより、田舎料理の濃い味を愛した信長。現代では、1日5グラムと言われる塩分を、信長は50グラムもとっていたとか。
・秀吉は虎肉を食べて絶倫ぶりを発揮?
幼少期に貧しかった秀吉の好んだ食事は「麦飯」。そのころ食べた大根とゴボウの味が忘れられず、生まれ故郷の尾張国中村の年貢を免除するかわりに、年頭の祝いとしてこの2品を献上するよう命じたという。また晩年好んで食べたのが、米を小さくかき割って作る「割粥」。胃にもたれず消化によく美味なのだとか。
そして諸候の姫たち300人を側室にしたといわれる秀吉が、朝鮮半島から取り寄せていた精力剤がなんと虎肉。朝鮮出兵の際、武将たちに「皮はいらない。虎の頭肉と腸の塩漬けを送れ」と命じた。加藤清正も秀吉に送るために「虎退治」に励んだといわれる。