目次
Page 1
ー アカデミー賞受賞作も話題
Page 2
ー 「性産業も普通の職業」

「NHK大河ドラマの第1作目は幕末の大老・井伊直弼の生涯を描いた『花の生涯』で、1963年に放送されました。当時は『大型時代劇』という名称で、大河ドラマと明示されるようになったのは70年代後期からでした」(テレビ誌ライター)

アカデミー賞受賞作も話題

 そんな歴史ある大河ドラマに、前代未聞の出来事が起来た。5月11日に放送された『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の第18回、オープニングの画面下にこんなテロップが流れたのだ。

《番組の一部に性の表現があります》

 これは注意喚起ということなのだろうが、これまでの大河はもちろん、NHKのドラマでこんなテロップが流れたのを見た記憶はない。

 今回の大河は、後姿ではあるものの遊女の裸や、花魁の濡れ場があったりと、これまでの大河と違い“性的”な表現がところどころに見られていた。そもそも、江戸時代の吉原が舞台だから考えられることではあるのだが、第18回では尾美としのり演じる平沢常富(朋誠堂喜三二)が“腎虚”になり、下の“筆”が振るわなくなるなど、大人でなければ理解できない表現があったり、「喜多川歌麿は子どものころ、母親に男娼として働かされていた」といった、予想外の内容でまさに“大人”の時代劇となっていた。

幼なじみの重三郎(横浜流星)に思いを寄せる、「花の井」改め「瀬川」を演じる小芝風花(番組公式インスタグラムより)
幼なじみの重三郎(横浜流星)に思いを寄せる、「花の井」改め「瀬川」を演じる小芝風花(番組公式インスタグラムより)

『べらぼう』は江戸時代の“出版王”がメインテーマだが、吉原と遊女、すなわち江戸時代に“性産業”が栄えた場所とそこで働く女性が、テーマの一角を占めていると言ってもいい。そんな異色の大河ドラマが人気を博している中、今年の第97回アカデミー賞で、『ANORA(アノーラ)』という映画が作品賞や監督賞、主演女優賞など5部門を受賞した。この映画は、性産業で働く女性が主人公だ。