
「“責任を全うするためには仕事で返しなさい”“逃げ出すな”と支援者から言われている。いまの状況を投げ出し逃げだすようなことは言いたくない」
7月2日、“疑惑”を払拭すべく臨んだ釈明会見で、進退を問われて続投意思を示した静岡県伊東市・田久保眞紀市長(55)。自身の「学歴詐称」疑惑について、一貫して「私が経歴を詐称しているということは一切ない」と否定した。
5月25日の伊東市長選で14684票を獲得し、初当選したばかりの田久保市長が一転して“辞職”に追い込まれている。当選後の市の広報誌にも記載された「平成4年東洋大学法学部卒業」との最終学歴が、“虚偽”であると告発されたのだ。
本人も会見で認めたように、実際は「卒業」でも「中退」でもない「除籍」。つまり、自主的に大学を辞めたのではなく、なんらかの原因によって学校側から辞めさせられたのが真相。当然、一般的に「卒業証書」「卒業証明書」は発行されるはずもない。
「今回の問題点は意図的に“隠した”疑いがもたれていること」とは全国紙・社会部記者の解説。
「本人は“卒業と認識”とする勘違いを主張していますが、ならば“告発”後に議会で卒業を証明することを頑なに拒み、さらに議長に提示した“卒業証書”とされる書類ですが、“では、何を見せたのか”ということ。
市長の会見後、あらためて取材に応じた中島弘道議長は、“卒業証書が偽物だったとわかった”と断じています。今後、田久保市長に対する百条委員会の設置と辞職勧告決議案の提出が検討されていますが、これは可決される見込みです」
田久保市長に僅差で負けた前市長
あくまでも今件は、弁護士同席のもと「大学卒業の経歴は選挙中にみずから公表していないので、公職選挙法上は問題ない」と、市長選で自ら「東洋大卒」と言っていない、として“虚偽”ではないと言い張る田久保市長。
一方で、彼女の主張に納得いかないのは、それまで2期8年を務めながらも1782票差で敗れた、当時現職の小野達也前市長(62)だろう。5月の市長選に立候補したのは田久保市長と小野前市長のみで、一騎打ちの末に前者に軍配が上げられた。