目次
Page 1
ー クマを吹き矢で捕獲に「何時代だよ」
Page 2
ー 吹き矢の特訓も必須に

 

 岩手県盛岡市が新しいクマ対策を打ち出した。

 市街地近くでクマの出没が増える中、麻酔薬を塗った吹き矢でクマを捕獲できる人材を育成する方針を発表。11月4日の定例記者会見で、内舘茂市長が「こうした新たな手段も視野に入れていく」と語った。

クマを吹き矢で捕獲に「何時代だよ」

 この方針発表を受けてネットでは

《何時代だよ》
《銃で死なないのに?吹き矢刺さるのか》
《吹き矢が届く距離まで市職員をクマに近づけるってことだよね?》
《無理だろ……どう考えても。麻酔が3秒で効くと計算しても一撃をもらう覚悟が必要じゃないか?》
《熊の皮を貫く程の吹き矢って、肺活量がどのくらい必要なんだろう?》
《吹き矢外れたら、余計に興奮して襲ってこない?》

 といった驚きや懸念の声が相次いだ。

『週刊女性PRIME』の取材に対し、同市環境企画課の担当者は「市街地など人が多い場所では銃の使用が安全面で難しく、ほとんど罠にもかからない。そこで“吹き矢”という選択肢も視野に入れることにしました」と語った。

 10月28日には、盛岡市内の銀行地下駐車場でクマが出没したが、吹き矢で捕獲、駆除した成功例も報告されている。

「現在、岩手県内では獣医師の資格を持つ委託者が1人で県域をカバーしています。盛岡市としても、麻酔吹き矢を扱える人材を育てたいと考えています。ただし麻酔薬の調合は、獣医師や医師など限られた職種しか行えません。動物を扱う関係から、市職員のうちでも保健衛生分野の業務を担う獣医師に限定される見込みです」(同担当者)

 つまり、「市職員が吹き矢でクマ退治」といっても、対象は獣医師というわけだ。