目次
Page 1
ー 医療・介護人材の招き入れで…
Page 2
ー 日本が「目をつけられた」ワケ

 

 日本社会の現状に、「遅れてる! 海外ではありえない!」なんて目くじらを立てている人もいますが……。いえいえ、他の国の皆さんも基本は一緒! そんな、「衝撃」「笑える」「トホホ」がキーワードの世界の下世話なニュースを、Xで圧倒的な人気を誇る「May_Roma」(めいろま)こと谷本真由美さんに紹介していただきます。移民が増えたイギリスで起こっている、まさかの現状とはーー。

医療・介護人材の招き入れで…

 今年8月、石破茂前首相とインドのモディ首相が行った日印首脳会談で、“今後5年間でインドから日本へ5万人の熟練・準熟練人材を受け入れる”ことを含む「日印人材交流・協力アクションプラン」が正式に署名・発表されました。両国は、今後5年間で50万人以上の人的交流を目標にし、うち5万人はインドから日本への技能・専門人材として予定されています。

 これは「労働者派遣条約」ではなく、官民連携による多層的な交流を想定した枠組みですが、一方で日本国内のIT・製造・医療・介護分野での人材不足に対応する目的も強調されています。日本に暮らす皆さんは、この動向を注視したほうがいいでしょう。

 というのも、イギリスはまさに「前例」となったからです。イギリスは、ブレグジット(EUからの離脱)によって東欧からの労働者が減ったことや、コロナ禍による医療関係者の不足を理由に、海外から大量に医療・介護人材を招き入れた背景を持ちます。

 '23~'24年には、イギリスの介護職およびホームケア従事者の外国人に対して、7万件以上の就労ビザが発給され、総数の半数超をインド、ナイジェリア、ジンバブエ出身者が占めました。実に、'23年に発給された外国人ケアワーカー向け就労許可は約14万件、扶養家族は20万人で30万人以上。たった1年間で膨大な人数が移住してきたのです。