目次
Page 1
ー 無神経な男性たち
Page 2
ー 視聴者からのもっともな感想

 

 秋ドラマで台風の目玉となっているTBSドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』。旧時代の女性観を押し付ける竹内涼真が夏帆にふられて反省する姿が話題で、視聴率も第6話では8.1%まで伸ばしてきた。フジテレビ『小さい頃は神様がいて』も、北村有起哉が仲間由紀恵に熟年離婚を突き付けられて反省するドラマ。

 なぜ男が反省するドラマが流行るのだろうか?

無神経な男性たち

ドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』(TBS系)1話サムネイル(公式サイトより)
ドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』(TBS系)1話サムネイル(公式サイトより)

 確かにドラマの竹内と北村には無神経なところが多い。筑前煮が好物な竹内のために、さまざまな煮物料理を作ってあげた恋人の夏帆に対して「全体的に見た目が茶色い」と指摘。

 しかも「これは文句じゃないんだ、鮎美(夏帆)のためを思って言ってるんだよ」とのたまう始末。

 一方、北村は、バニラアイスを希望したのにチョコアイスを買ってきたり、具合の悪い仲間が「ゼリーなら食べられそう」と答えたのに、どや顔で「鍋焼きうどん」を買ってきたエピソードなどが登場する。

 同じ男性として筆者は、希望と違うものを買って帰るなんて恐ろしくてとてもできないので、逆に勇気があるなと感心しつつ、そうした小さな積み重ねで「一緒にいるのは無理」という結論に達するのも理解できなくはない。

 でもおそらく視聴者も感じているのは、竹内も北村もそこまで悪い男じゃないということだ。別れを切り出されてブチ切れたり、ストーカー化したりする男なら、わかりやすく「悪い男」だろう。でも2人は相手を批判することもなくただうろたえ、「自分のどこが悪かったのか」と反省するばかりなのだから。

 竹内の役は昭和の男といわれているが、料理を自分で作れるように繰り返し努力するし、夏帆の新恋人に「鮎美は遠慮するけど、本当は皮膚が弱いから強い洗剤は使わないで。トイレットペーパーも、ダブルにしてあげて!」とお願いするなど、とても昭和の男とは思えない細やかな気配りは、ちょっと笑ってしまうほどだ。

 北村もラジオ体操の会場で、「愛しているから別れる。離婚まで仲良くいよう!」と、人目もはばからず号泣するのだ。

 そう、この2人の男に共通するのは、反省してよく泣くこと。それが女性視聴者からすれば愛すべきキャラクターと映るのだろうし、自分も夫や恋人に泣いてもらえたような気がして、胸のつかえがとれるのかもしれない。

 それにしてもなぜ、さほど悪くない男たちが、妻や恋人に別れを突き付けられてしまうのか。その理由は、要約すると女性たちが「自分らしく生きたいから」ということのようだ。