ライフ 2025/9/21 《遅口ことば・早口ことば10選》毎日音読で認知症予防に効果「ゆっくり」「早く」脳を刺激する魔法の読み方 健康医師病気認知症高齢者 印刷 [写真 1/14枚目] テレビを見ながら独り言を言うのも脳にはいい。周囲を気にしつつやってみよう ※写真はイメージです [写真 2/14枚目] 脳のゴミ、アミロイドβが脳内に蓄積すると、脳細胞が活発でなくなり、数も減少する [写真 3/14枚目] 脳のダメージによる影響は自律神経や運動神経にも及び疲労状態に※写真はイメージです [写真 4/14枚目] ※写真はイメージです [写真 5/14枚目] 加藤俊徳先生 脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社脳の学校代表。昭和医科大学客員教授。脳科学・MRI脳画像診断の専門家。米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像の研究に従事。現在、加藤式MRI脳画像診断法(脳個性診断)を用いて、小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。著書多数。近著に『脳がみるみる元気になる 早口ことば遅口ことば』(宝島社)がある。 [写真 6/14枚目] 加藤俊徳先生の著書『脳がみるみる元気になる 早口ことば遅口ことば』(宝島社)※画像をクリックするとAmazonの商品ページにジャンプします [写真 7/14枚目] 認知症予防の小技テク3選 [写真 8/14枚目] 認知症の前段階かも!?チェックリストで確認 [写真 9/14枚目] 認知症の中核症状は多くの患者に共通して見られるが、周辺症状は個人差が。ケアしだいで症状の緩和ができるとされている [写真 10/14枚目] 「10秒もも上げ」で感覚神経の状態をセルフチェック [写真 11/14枚目] ※出典:「日本人中高齢者における成人以降の長期のカレー摂取頻度と認知機能の関係」(ハウス食品グループ、東京大学、二松学舎大学による共同研究) [写真 12/14枚目] 軽度認知症の段階で食事対策を取れば改善する可能性も! [写真 13/14枚目] 適度な運動、バランスのとれた食事、他者とのコミュニケーション活動。これらが進行を遅らせることがわかっている ※出典:厚生労働省老健局「認知症施作の総合的な推進について」 [写真 14/14枚目] 認知症の年齢階級別有病率(厚生労働省研究班推移 2024) この写真の記事へ戻る