50歳前後になると、股関節の痛みに悩む女性が増えてくる。その原因となる病気で最も多いのは、股関節の軟骨がすり減って、骨が変形する「変形性股関節症」だ。
「変形性股関節症には、加齢や肥満、激しいスポーツなどが原因となる一次性と、もともと股関節の形に異常があり、それが原因で発症するなどの二次性の2タイプがあります。実は、日本人の変形性股関節症の8割以上が二次性で、そのほとんどは女性なのです」
股関節痛の原因の多くは「遺伝的要因」
そう話すのは、北里大学教授の高平尚伸先生。では、二次性の股関節の異常とはどのようなものなのか。
「股関節は骨盤にあるお椀のようにくぼんだ寛骨臼(骨盤)に、丸いボールのような大腿骨頭(太ももの骨)がはまり込んだ構造ですが、この大腿骨頭を屋根のように覆う寛骨臼のかぶり具合が生まれつきや成長の過程で浅い人がいます。
特に女性に多く、この股関節の形状の人は関節への負荷が大きいため、関節軟骨がすり減りやすく、変形性股関節症を発症しやすくなるのです」(高平先生、以下同)
さらに、大腿骨頭と寛骨臼のかぶり具合が浅いと、寛骨臼の縁をぐるっと覆っている股関節唇という軟骨部が損傷しやすくなるという。
「股関節唇は、大腿骨頭を安定させ、衝撃を吸収する役割を担っています。股関節の形に異常があると、その負荷からここが損傷を受けて、痛みや股関節のぐらつきを引き起こすことが最近わかってきました」
股関節に障害を生じると、腰やひざの関節にも影響を及ぼし、腰痛やひざ痛を招くことが知られている。
「股関節と腰の骨(腰椎)は隣り合っており、股関節と腰のどちらか、または両方の異常がお互いに悪影響を及ぼして股関節痛や腰痛を引き起こします。これを“ヒップ・スパイン・シンドローム”と呼んでいます。
見た目にも影響し、骨盤が後傾すると腰が曲がった猫背に、前傾すると背中が曲がった猫背になってしまいます。反対に、猫背など身体に歪みがあると股関節痛の原因になることもあります」
大腿骨頭と寛骨臼のかぶりが浅く、痛みのある人は骨盤を前傾させて、その負担を減らそうとするため、どうしても反り腰になって背中が丸まった猫背になるという。そのほか、普段の姿勢も股関節の変形を促す要因となるので注意が必要だそうだ。
「体育座りや横座り、足を組む、あぐらなど、股関節を大きく曲げたりひねったりする姿勢は避けるようにしてほしいですね。また、座りっぱなしや立ちっぱなしなど、股関節を動かさないのもよくありません。これらの姿勢は改善する必要があります」
















