「脂肪肝は男性がなるもの、自分には無縁だと思い込んでいる女性は少なくありません。しかし実際には、脂肪肝は性別を問わず誰でもなり得る病気であり、知らぬ間に進行して、脂肪性肝炎や、肝硬変になることも。そして最悪の場合は、肝臓がんへと進行する危険性があるんです」
そう語るのは、自治医科大学附属さいたま医療センター消化器内科、元准教授の浅部伸一先生。
閉経後の女性は脂肪肝に注意
「脂肪肝は成人男性の3人に1人、女性の5人に1人がかかっているとされ、予備軍を含めると、成人の2人に1人とまでいわれている。特に注意が必要なのが、更年期以降の女性です。閉経を境に女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少し、それまで守られていた代謝バランスが崩れてしまうのです」(浅部先生、以下同)
エストロゲンには脂質や糖質の代謝を調節し、内臓脂肪の蓄積を抑える働きがある。
「そのため、閉経前の女性は男性に比べて脂肪肝のリスクが低いのですが、閉経後はその保護作用が弱まり、男性と同じように脂肪のつきやすい身体に変化します。更年期は女性が脂肪肝にかかりやすくなる大きなターニングポイントといえるのです」
そもそも脂肪肝とはどのような病気なのか。
「脂肪肝とは、肝細胞に脂肪が過剰にたまった状態のことを指します。肝臓はおよそ3000億個の肝細胞から成り立っていますが、そのうち中性脂肪が5%を超えると脂肪肝と診断されます」
原因によって大きく3つに分類される。1つは食べすぎや肥満による「MASLD(代謝異常関連脂肪性肝疾患)」、もう1つは過度の飲酒が原因となる「ALD(アルコール性脂肪肝)」、さらに両方が関係するタイプ。
「日本では特にMASLDの割合が増えていて、生活習慣病との関連が深いことがわかっています」
脂肪肝の厄介な点は、前述した3つすべてに自覚症状がほとんどないこと。
「肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれています。脂肪肝になっても痛みや違和感はなく、健診や人間ドックで偶然見つかるケースが大半。
しかも、その後の経過は人によって異なり、脂肪肝がそのまま長期間続く場合もあれば、悪化して身体のだるさや肩こりを症状とする脂肪性肝炎や、手脚がむくむ、腹部が張るなどの肝硬変になることも。そして最悪の場合は、肝臓がんに進行してしまうケースもあります」
















