10月の値上げラッシュもあり、食費節約が厳しい昨今。そこでおすすめなのが簡単&エコな家庭菜園。「家にあるものを活用して、野菜が簡単に作れます」。人気ベランダ菜園ユーチューバーが、初心者のための「容器栽培」を伝授! 葉物がおいしいこれからの季節がまさに始めどき♪
十分おいしい野菜が収穫できる
ビニール製の傘袋で長ねぎを育てるSNS投稿が大バズリした「ぽたろう」さん。初心者にもわかりやすく細かな疑問にも答えてくれるYouTubeチャンネル「ぽたろうの家庭菜園HACK」も登録者11万人超の人気ぶりだ。
「親が市民農園を利用していたこともあり、子どものころから野菜が育つのを見るのが大好きで。野菜がたくましくけなげに成長していく姿を見ると、勇気をもらえるんです」(ぽたろうさん、以下同)
保存袋や牛乳パック、カップ麺の空き容器を利用する「容器栽培」も実践している。とっぴな方法に思えるが、場所を取らずプランターの費用も不要、家にある容器を利用してすぐできるなど、メリットがたくさんあるそう。
「初心者の方の家庭菜園へのハードルを下げたいと思って編み出しました。注意点はいくつかありますが(下記参照)、十分おいしい野菜が収穫できますよ」
家庭菜園=夏のイメージが強いが、実は初めてトライするには秋がベストシーズン。
「春から夏は虫がつきやすいし、野菜が病気になりやすく、実は育てるのが難しい。それで挫折して家庭菜園から遠ざかってしまう人も多いんです。その点、秋は虫が少なくて病気にもなりにくいので、初心者にはもってこい。ただ、それでも虫が来ることもあるので、排水口用ネットをかけるといった工夫は必要になります」
種袋の裏面には種のまき方や適温など、参考になる情報が書かれているので、始める前に確認しておこう。べランダがなかったり、より手軽さを求めるなら、キッチンで室内栽培する方法も。
「基本は風通しと日当たりがいい場所に置いてほしいですが、リーフレタスやラディッシュなどは半日陰でも育つため、窓ガラス越しでも生育可能です。葉が混み合ったら、心を鬼にして『間引き』すると元気に育ちますよ。間引いた葉はベビーリーフとして食べても」
















