※写真はイメージです

 各地で観測史上最多の降雨量を記録した西日本豪雨。四国地方で1800ミリ、東海地方で1200ミリを超えるなど記録的な大雨となり、被害が拡大したことは記憶に新しい。

西日本豪雨は“連続滝状災害”だった

 関西大学社会安全研究センター長の河田惠昭教授が言う。

「西日本豪雨の特徴は、まず広い地域に影響が及んだ広域災害であること。その被害も特徴的です。英語でカスケーディング・ディザスターと言い、“滝のような水害”という意味で、私は“連続滝状災害”と訳しています。

 山間部に大雨が降ると、川に大量の水が滝のような勢いで流れ込んで氾濫し、洪水を引き起こす。この連続滝状災害が、不幸なことに今回はさまざまな場所で一気に起きた

 過去には、大雨が降ると川が増水し、堤防が決壊して氾濫するというパターンが全国各地で記録されてきた。河田教授が続ける。

「ところが、現在はもっと複雑な形で氾濫被害が現れるようになってきました。その被害の特徴とは、7種類の連続滝状災害だったのです」

 下の表にあげたのが、その7種類である。河田教授は、この中の2つの氾濫について解説してくれた。

平成30年7月豪雨で発生した7つの連続滝状災害 (1)土石流による洪水氾濫 (2)砂防ダムの決壊に伴う洪水氾濫 (3)ため池の決壊 (4)橋脚の上流での水面上昇による氾濫 (5)治水ダムの放流による氾濫 (6)背水現象(バックウオーター)による氾濫 (7)排水施設の能力不足による氾濫

 ひとつは、岡山県倉敷市の真備地区で51人が犠牲になった水害である。

「あれは、(6)の背水現象(バックウオーター)による氾濫でした。これは、大雨などにより、増水した本流の流れにせき止められる形で支流の水位が急激に上がり、合流地点の上流側で支流の堤防の決壊が引き起こされたケース。

 岡山県倉敷市を流れる高梁川と小田川の合流部は、江戸時代から氾濫常襲地でした。高梁川もあふれたうえに一級河川が全部あふれ、8か所の堤防が壊れた。

 通常、川では1か所が壊れると水位が下がり、ほかは壊れませんが、今回は水量がとても多かったんですね。ここでは、'70年と'74年にも氾濫が起きています。だから高齢者の方たちは、“あの程度だろう”と逃げなかった。それが不幸を招いたんですね