目次
Page 1
ー 朝の集中豪雨の発生頻度が過去47年間で7.5倍に
Page 2
ー ハンディファンだけを使用すると逆効果になる場合も
Page 3
ー 避難所に行くことだけが“避難”ではない

 

 近年、日本各地で豪雨や台風による被害が深刻化している。ゲリラ雷雨、集中豪雨、強大化する台風―。「地球温暖化が要因のひとつ。その意味では猛暑も災害です」と話すのは気象の専門家。異常気象は、もはや「まれな現象」ではなく「日常」として降りかかってくる脅威だ。今夏、防災意識を最大級に高めて命を守ろう。

朝の集中豪雨の発生頻度が過去47年間で7.5倍に

地球温暖化で雨の降りがより激しくなっています。スーパー台風や集中豪雨、“ゲリラ雷雨”などが増え、一方で暑さも災害レベル。8月は注意が必要です

 警鐘を鳴らすのは、気象庁気象研究所主任研究官・学術博士の荒木健太郎さん。雲研究者として第一線で活躍している。

 昨年の夏も、台風や記録的な豪雨が相次ぎ、各地で浸水被害や土砂崩れなどが起きた。特に注意したいのは、台風から遠く離れた場所でも、地形や前線の影響で大雨になる場合だ。

遠隔豪雨(遠隔降水)という現象があり、台風が遠くにあっても油断せず、常に最新の気象情報を確認してください。“前線が台風に刺激されて活動が活発化”と表現されることがありますが、正確には台風由来の多量の水蒸気が流入して前線の近くで雨雲が発達するのが主な要因です」(荒木さん、以下同)

 遠隔豪雨の後に台風の本体がやってくると、さらに雨量が増えて大規模な水害が発生することもある。積乱雲が連なると狭い範囲に長時間強い雨が続き、雨量が100~数百ミリにもなる集中豪雨が起こることがある。

線状降水帯とは、積乱雲が次々と連なって発生し、長時間にわたって狭い範囲に集中して大雨をもたらす現象です。同じような場所で雨が降り続くため、集中豪雨の原因となります

 大雨には発生しやすい時間帯があるという。

明け方から朝にかけて集中豪雨が発生しやすいです。最近の研究により、梅雨の九州では明け方から朝の集中豪雨の発生頻度が、過去47年間で7.5倍にもなっていることが判明しました