東日本大震災から8年。震災体験の風化が指摘されるようになってきた。津波にのまれるなどして、震災の教訓を伝える建造物などを「震災遺構」と呼ぶ。

「人は忘れるんですよ」

 東日本大震災では、震災遺構をめぐって保存か解体かが常に議論になっていた。例えば、宮城県気仙沼市に打ち上げられた大型漁船は撤去され、岩手県釜石市の鵜住居地区防災センターは解体された。

 一方、宮城県は震災後20年まで、職員の避難が遅れた南三陸町の防災対策庁舎を残す。多くの子どもたちと教職員が亡くなった大川小学校や、火災が発生した門脇小学校の旧校舎は、石巻市が保存を決めた。

 遺構を残す取り組みは、ほかの震災でも見られる。新潟県中越地震では、山古志村(現・長岡市)の水没家屋などを残している。阪神・淡路大震災では「野島断層」(兵庫県淡路市)が保存されている。各被災地では、語り継ぐことや教訓化する取り組みがなされている。

 そんな中で、東日本大震災の津波で当時の町長や職員計40人が死亡した岩手県大槌町の旧庁舎が保存か解体かで揺れていたが、今年2月、町の判断で解体され現在は更地となっている。

「人は忘れるんですよ」

 そう話すのは、町にある吉祥寺の住職、高橋英悟さん(46)だ。

「三陸は何度も繰り返し津波がきています。なぜ過去の教訓を生かせなかったのか。津波、自然災害が自分にふりかかることは想像できないんです」

旧庁舎の保存を求める高橋さん
旧庁舎の保存を求める高橋さん

 震災当日、地震が発生すると、加藤宏暉町長(当時)ら約50人は災害対策本部を立ち上げようと、町庁舎2階にある総務課に集まっていた。だが、余震が続くため駐車場に移動、同本部を設置しようとしていた。

 その後、津波の情報が入り屋上に同本部を移動するが、黒い壁のように迫る津波にのまれた。震度計は旧庁舎に設置されていたため、観測記録はない。庁舎にいた町長・職員ら28名が犠牲になった。

 町の防災計画では、「庁舎が使えない」と判断した場合、高台にある中央公民館に本部を設置することになっていた。しかし、この訓練は2003年に1度行っていただけ。また、危機意識がなかったのか、駐車場に同本部を設置しようとした。旧庁舎の時計は午後3時26分ごろを指したまま止まっていた。地震発生から40分ほどだ。