テレビドラマ化もされたベストセラー『ビブリア古書堂の事件手帖』シリーズで知られる三上延さんの新作の舞台となるのは、かつて実在した『同潤会代官山アパートメント』という集合住宅。ここに住む竹井光生・八重夫妻からはじまる4代にわたる家族の物語を描いた連作短編集だ。

集合住宅を舞台に
昭和の暮らしを描く

「最初の『月の砂漠を』は、掲載誌(『yom yom』)で『ふたりぐらし』というテーマの競作企画があって、そのために書いた短編です。昭和の人たちの暮らしを書きたいと思って、八王子にあるUR都市機構の集合住宅歴史展示棟を見学に行きました。ここで同潤会代官山アパートを見てイメージが湧いたんです」

 同潤会アパートは、1923年に発生した関東大震災の復興支援として、鉄筋コンクリートで造られた集合住宅だ。東京の青山や江戸川など、16か所に建設された。

同潤会アパートは電気や水道、水洗式便所など当時最新の設備を備えた、近代的な集合住宅の先駆けでした。私自身が2歳まで団地に住んでいたこともあり、同潤会アパートにどこかノスタルジーめいた親しみを感じていたんです

 代官山アパートは1922年に竣工し、'96年に解体されたが、物語はその間の10年ごとを描いている。

「竹井光生は関東大震災で大事な人を亡くした経験から、防災に優れた集合住宅に住むことを決めます。1作目を書いたのは、東日本大震災の2年後だったので、そのときの気持ちも反映されているのかもしれません。

 物語を10年ごとに1話としたのは、その時代ごとの状況を背景にできるからです。また、1話ごとに語り手を変えることで、家族の歴史が受け継がれていく様子を描けるのではと考えました

 10年ごとにしたことで、第2話『恵みの露』は戦争の影が国内でも感じられるようになった時期、第3話『楽園』は終戦の2年後というように、空襲の場面などの生々しい描写は直接出てこない。

「別にそういう場面を書くことを避けたわけではないのですが、少し後になって大きな出来事を回想する形式になっていますね。それに、『楽園』で戦争に行った俊平ではなく恵子の視点で書いているように、当事者を見守る人の気持ちを描きたかったんです」