目次
Page 1
ー 「猫も飼い主のために尽くすと思っている」
Page 2
ー 「闇バイトを念頭に置いて書いていました」
Page 3
ー 『鬼滅の刃』胡蝶しのぶのマグカップを愛用

 ミステリーやファンタジー、時代小説など幅広いジャンルの小説を上梓しているベストセラー作家の宮部みゆきさん。最新刊『猫の刻参り―三島屋変調百物語拾之続―』は、ライフワークともいえる江戸怪談「三島屋」シリーズの節目となる第十巻だ。

「猫も飼い主のために尽くすと思っている」

 物語は三島屋の次男坊・富次郎が聞き手となってお客から聞く変わり百物語と、江戸は神田の袋物屋・三島屋にまつわる出来事で構成されている。変わり百物語は三話あり、第一話『猫の刻参り』のモチーフは化け猫だ。

「このシリーズを始めてから、いつか化け猫の話を書こうと思っていたんです。江戸時代には身分制度があり、このシリーズでは立場が弱い人のことは書いてきました。でも、女性であるがゆえの苦しみや悲しみというものは書いていなかったんですね。

 江戸時代の女性は、身分制度のどこに生まれるか、身体が健康かどうか、器量がいいかどうか、といったことで生活が大きく変わります。私自身、『女性にとっては今よりも百倍以上厳しい時代だったんだ』と自分に言い聞かせながら書き進めました

 『猫の刻参り』の主人公・おぶんは嫁ぎ先で夫や義両親からぞんざいに扱われ、かつての愛猫・シマっこの力を借りて復讐をする。

有名な猫の伝説のひとつに“鍋島化け猫騒動”があり、これは飼い主の無念を晴らすために猫が仇討ちをするお話です。忠犬ハチ公など人間に忠誠を尽くす犬の話はたくさんありますが、私は猫も飼い主のために尽くすと思っているんです

 そう話す宮部さんはアメリカンショートヘアのマルコくん(8歳)と暮らしており、猫の忠誠心を実感しているのだそう。

年末にインフルエンザで寝込んだ時には、マルコが添い寝をして看病をしてくれました。年明けに新型コロナウイルスにかかった時にはうつらないようにと寝室には入れなかったのですが、『心配して部屋の前に何度も様子を見に行ってたよ』と家族が教えてくれました

 おぶんの愛猫シマっこは、復讐をする飼い主の業を背負い、苦しみを受ける。

猫を飼う身としては書くのがつらい場面で、執筆しながら涙ぐんでいました。猫に限らずペットを愛している人は、ペットに幸せでいてもらいたいと願うものですよね。ペットは飼い主の気持ちを敏感に察知するところがありますから、日常の中で、自分の中のネガティブな感情を鎮めていくことは、ペットの幸せにもつながるのかもしれないと思います