※写真はイメージです

 3つ目の個室に潜んでいる“トイレの花子さん”、理科室の人体模型が夜な夜な動き出す……。誰もが子どものころに1度は触れたであろう『学校の怪談』。現在は、パソコンルームのパソコンから無数の手が出現する、など、怪談の内容も時代とともにアップデートしているという。

ズボンやスカートを下ろすとき

 それにしても、なぜ学校の怪談はすたれないのか?

「児童同士のコミュニケーションツールとして機能していることが考えられます」と話すのは、山口県立大学で子ども文化論などを研究する吉岡一志さん。怪談や恐怖体験は、子どもたちの交友関係を構築するうえで、重要な役割を果たしていると続ける。

学校の怪談は、そのほとんどがトイレや特別教室、音楽室など出どころが明確です。子どもたちにとってはなじみの少ない特別教室=非日常空間ですから、そういった場所で何かが起きるというのは、子ども心に不安や想像力をかき立てる。

 しかし、最も“霊”の出現場所が多いのはトイレなんです。学校の怪談スポットを調べた結果、日常的なスポットにもかかわらず、トイレは実に全体の約3割を占めるほど。

 これは、ズボンやスカートを下ろし、ある意味、無防備な自分をさらけ出している場所だからだと言われてきました

 では、どのような心理が働いて子どもたちは怪談を好むのか?

「トイレや音楽室などは、みんながイメージを共有しやすい場所。そのうえで、〇棟3階にある奥から△番目のトイレ、×時××分の音楽室というように、条件を限定している。

 よりイメージを抱かせやすくなると同時に、その条件を回避すれば怪異に遭うことはないという逃げ道も作っている。つまり、子どもたちは怪奇現象に遭遇するか否かを、自分でコントロールできる立場にあるんですね

 なんでも、“恐怖は安全を確保されることで娯楽へと反転する”らしい。

「地上を低速で進むジェットコースターのように、完全な安全が担保されると成立しなくなる。ある程度、不完全な安全だからこそ娯楽に昇華される」と吉岡さんが説明するように、子どもたちは、身の危険から生じる恐怖を適度に調整することを通して、学校の怪談を友達同士の娯楽として楽しんでいるというわけ。