一家の単位で、檀家制度に従って「先祖代々」のお墓がある。結婚した女性は婚家のお墓に入る。独身の女性は、兄や弟が継いだ実家のお墓に遠慮がちに入る──。かつて当たり前だったそんな習俗に、立ち止まる女性が増えている。

 結婚している・していないにかかわらず、「旧習に縛られなくていいんじゃない」とばかりに旧来のお墓から飛び出て、「わが家らしい」あるいは「自分らしい」お墓を求める女性が増加の一途だ。

 私は、新しいお墓に関する動きを追いかけ、昨年『いまどきの納骨堂──新しい供養とお墓のカタチ』(小学館)を著し、そんな感想を持った。

 納骨堂、共同墓、永代供養墓、樹木葬、海洋散骨など、近年、弔い方の選択肢が増えた。ほとんどが「宗教・宗派不問」だ。元のお墓を改葬(遺骨の引っ越し)するにせよ、新規に求めるにせよ、お墓を「選べる」時代が到来していることが、背景にある。

じめじめした土のお墓より、ずっといい

 最も注目を集めているのが、納骨堂だろう。

「最初に、そういうところがあると知ったときは、うちのお墓を移すなんて『ありえない』と思いました。ところが、娘に誘われて『見るくらいなら』と見学に行ったら、ひと目で気に入っちゃったんです」

 こう話すのは、世田谷区に住む岡田朋子さん(仮名=85歳)。4年前、神奈川県内にあった代々のお墓をたたみ、5人分の遺骨を新宿駅近くにある自動搬送式の納骨堂に改葬した。「家から近くて便利。しかもハイグレードで、亡くなった夫の美的センスに合う。いずれ自分が入るにも、じめじめした土のお墓より、こちらのほうがずっといい。大正解でした」と手放しで気に入っている。

 自動搬送式の納骨堂というのは、立体駐車場と倉庫を組み合わせたような形式で、遺族が参拝ブースに来ると、骨壷の入った箱(「厨子(ずし)」と呼ばれる)がベルトコンベアーで運ばれてきて、共用の墓石にセットされる仕組みだ。経営は寺院で、僧侶が常駐するが、外観・内観ともまるでホテルかミュージアム。高級感が漂うところが多く、かつての墓地につきものだった暗さなど皆無だ。