今からちょうど50年前の1969年に、第1作となる『男はつらいよ』が公開。またたく間に人気作となり、いつしか国民的映画として多くの人の支持を受けるようになった。

 過去に松竹の映画宣伝部で『男はつらいよ』の宣伝も担当していた芸能レポーターの石川敏男氏は、最新作『男はつらいよ お帰り 寅さん』をこのように分析する。

寅さんの実家の草団子屋『くるまや』はおしゃれなカフェに、吉岡秀隆さんが演じる寅さんの甥(おい)っ子“満男”は小説家にと、前作の公開から22年間の月日が作品にも流れていますが、根底にある作品性はなにも変わりません」

 日本人の心とも言える『男はつらいよ』を最大限に楽しむための7つのポイントとは─。

日本人なら必見! この5本がアツい

『男はつらいよ』はどこから見ても楽しめる映画だが、娯楽映画研究家で“寅さん博士”の異名を持つ佐藤利明氏によれば、1作目は当然として、見てほしい作品が5つあるそうだ。

寅さんの少年時代が語られた2作目『続・男はつらいよ』。榊原るみが演じる障がいのある少女をマドンナにし、人が人を想う優しさにあふれた7作目『男はつらいよ 奮闘篇』。シリーズ通しての寅さんのマドンナ、リリーが初登場する11作目『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』

 山田監督らしさあふれる上質の喜劇としてまとまっている32作目『男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎』。主役が寅さんから満男に代わっての43作目『男はつらいよ 寅次郎の休日』は新作とつながるのでぜひ。これらは『男はつらいよ』を語るうえで欠かせない作品です。これだけチェックすれば最新作もより楽しめますよ」

私たちが愛する寅さんの深い人情

 寅さんは劇中で頻繁に人助けを行っている。

寅さんは自分のことより相手のことを考えてしまう人です。お金に困っている人がいれば自分の全財産を投げ出してしまうし、好きな人に告白されても相手の幸せを考えて身を引いてしまう。現代の価値観ではとうてい考えられませんが、それが寅さんの性格であり“人情”なんですよね」(石川氏)

 寅さんの人情の根底には、彼の孤独も関係している。

「“人情”っていうのは人に対してなにかしてあげようという気持ちです。寅さん自身が全国各地をひとりで旅して孤独を知っているからこそ、出会った人に優しいんでしょうね。そんな境遇が高い共感力を育てたのかもしれません」(佐藤氏)

 自由奔放に生きているが、情に厚い寅さんが誰からも愛されるのは、彼のそんな気持ちによるものなのだろう。