「大腸がんで死なないためには、なんといっても検診を受けることです。内視鏡検査で早期発見をすれば、死亡率はぐっと下がります」と、消化器内科医で京都府立医科大学准教授の内藤裕二先生。

 次に重要なのは、腸内環境を乱す習慣を見直して、効果的な腸活を行うこと。

「近年、研究がすすみ、食物繊維の摂取量が多いと大腸がんだけでなく、全病気の死亡率も下がることがわかってきました」(内藤先生)

 効果的な腸活は、やっぱりヨーグルト? 食物繊維研究の第一人者、大妻女子大学教授の青江誠一郎先生は、

「ヨーグルトも役立ちますが、それだけをとっていればいいということではありません。ヨーグルトでいくらいい菌を入れても、お腹の中には定着しません。本来お腹の中にいる善玉菌を増やして、活動してもらうことがいちばんです

 善玉菌を増やすために食物繊維を効果的に摂取する方法を教えてもらいましょう!

胃がんを抜いて死亡原因1位に

 女性の大腸がんの死亡数は、年々増え続けていて、国立がん研究センターの2019年がん統計予測では2万5000人を超えるという数字が発表されている。2005年までは胃がんが1位だったが、'06年に大腸がんが抜いて1位となり、その後は上昇を続けている。

「胃がんは男女ともに減少傾向にあります。胃がんの主な原因はピロリ菌の感染で、感染率が年々減少し除菌治療が進んでいることが理由です」(内藤先生、以下同)

 一方、大腸がんは男女ともに上昇傾向にある。そもそも、なぜ小腸ではなく大腸なの? まずは、腸の構造を知ることから始めよう。

 食べたものは胃で分解され、栄養を吸収する小腸へ進む。小腸は十二指腸、空腸、回腸という3つの器官からなり、その長さは6~7mもある。大腸は小腸から送られた食物残渣(ざんさ)から水分を吸収し糞便をつくるのが役目。その長さは盲腸、結腸、直腸を合わせて約1・5m。

「腸のがんのほとんどは大腸がんです。十二指腸がんなど、小腸にもがんはありますが、大腸の10分の1にも満たないほどです。小腸にがんが少ないのは、大腸に比べて(消化吸収の)流れが速いのと、悪い菌がいないせいだと考えています」