前シリーズでは最終回に驚異の視聴率42・2%を叩き出したドラマ『半沢直樹』。現在放送中の新シリーズも佳境を迎えているが、9月13日に放送された第8話はこれまでで最高の25・6%という視聴率を記録するなど、その勢いはとどまるところを知らない。

 今作の前半は、半沢シリーズの生みの親である池井戸潤氏による小説『ロスジェネの逆襲』が原作となっていた。堺雅人演じる半沢直樹は、前シリーズで自身が勤める『東京中央銀行』の数々の不正を明らかにするも、最終回で出向を命じられてしまう。

 その出向先は子会社である『東京セントラル証券』。そこでは証券トレーディングシステムの大規模リニューアルを予定していた。そのシステム構築を請け負うのは、『スパイラル』という新興IT企業だったが、同社への敵対的買収が持ち上がり……というストーリー。

 香川照之や片岡愛之助による過剰なまでの“顔芸”など、コントにも見えるような極端な演出も人気の要因となっているが、劇中の演出やストーリーについては、現場を知る証券マンが首をひねる場面も少なくないという。

「あくまでフィクションであるドラマの設定にケチをつけることは無粋」「リアリティーを求めすぎると面白さが犠牲になる」「面白ければ細かいことはどうでもいい」という声もあり、それはごもっとも。しかし「細かくないところ」に違和感を覚える人もいるようで……。

 今回は元証券会社社員で、現在は株式会社Japan Asset Managementにてプライベートバンカーを務める吉田友哉さんに、大人気ドラマと“現場との差異”について話を聞いた。

ほかの客も大勢いるガヤガヤした居酒屋で、買収提案書をテーブルに出して、そのことについて飲みながら話す

 半沢は出向先で同僚となった森山雅弘(賀来賢人)と居酒屋へ。そこでの話題はもちろん仕事の話。でも、わざわざ機密事項であるはずの買収提案書を出し……(同様の場面は、ほかにも何度かあり)。

「普通に考えてありえないですね。近年では情報漏洩の観点からお酒の場に、名刺や社用のタブレットなど会社の仕事にかかわるものを持っていってはいけないという証券会社もあります。あえて、騒がしい場所を選ぶ必要はないと思いますね」(吉田さん)