「おが毒になってしまうのは、自分のペースがわからずに相手に合わせてしまうから。おは飲んでから酔うまでにタイムラグがあるので、自分が楽しく飲める量を知っておかないと、つい飲みすぎてしまいます」

 とは、秋津医院院長の秋津壽男先生。悪酔いせず楽しく飲むには、できるだけゆっくりペースで飲むことが大切だという。それで酔わないようなら、体調の様子を見つつ徐々に量を増やしていくのが正解。普段、飲み慣れていない人は、1種類のおを楽しみつつ飲む習慣をつけることからスタートしよう。

「誰かと一緒に飲むときは、ボトルやデキャンタで頼まずに、グラスで頼むようにすると飲んだ量を把握しやすいでしょう。そして、マイペースを保つこと。おは飲み方次第で薬にも毒にもなります。外飲みでも家飲みでも、おによって会話が盛り上がり、みんなが笑顔になること。これが身体にいいおの飲み方であり、おの持つ健康作用を最大限に引き出すコツなのです」(秋津先生)

 おを飲む機会が増える年末年始。悪酔いや二日酔いをすることなく、おの効用を得る飲み方をしましょう! というわけで、おをもっと美味しく楽しめる知恵をクイズ形式でお届けします(以下、回答は秋津先生)。

何をどう飲む? お酒の選び方編

 まずはどんなおを選ぶかが重要。肥満を避け、身体に負担がない飲み方はどっち?

Q. 酔いやすいのはどっち?
(1)白ワイン or (2)スパークリングワイン

(2)が正解。スパークリングワインやビールなどの炭酸には胃の粘膜を刺激して、血流がよくなる作用があり、アルコールの吸収も早いため、酔いやすくなります。また、のどごしがよく、飲みすぎてしまうのも理由のひとつ。

Q. 太らないのはどっち?
(1)焼酎 or (2)ビール

 どちらも○。の種類によるカロリーの量は、大差がありません。太ってしまう原因はズバリ「おつまみ」にあります。例えば、油たっぷりの揚げ物を山ほど食べたら、誰でも太ります。太りやすいおというものは基本的になく、おつまみの量と質で太るのです。

Q. 身体への負担が軽いのはどっち?
(1)毎日少量飲む or (2)1日おきに大

 正解は(1)。よく、休肝日を設けるのが大事だと言われますが、適量であれば少量のを毎日飲んでもいいでしょう。休肝日を設けても、大量に飲酒すれば複数の器官や臓器を傷つけるリスクが高くなります。

Q. 血糖値が気になる人が選ぶならどっち?
(1)日本 or (2)ウイスキー

 実はどちらでもOK。血糖値が気になる人は糖質を制限する必要がありますが、蒸留であるウイスキーは糖質ゼロ。少しでも糖質を減らしたい人は蒸留でもいいですが、1日1合〜1合半の日本であれば、問題ありません。