正月の風物詩。毎年、心打つドラマが繰り広げられる箱根駅伝。かつてたすきをつないだ選手たちは、今もそれぞれの地で“箱根”の熱い思いを胸に生きている。

召集直前で終戦、生きていたから箱根を走れた

 このコロナ禍で開催が危ぶまれていた箱根駅伝

 実は過去には開催できなかった期間がある。第二次世界大戦の激化、終戦後の混乱に伴い'42年から'46年までの間は中断されていたのだ学徒動員され、シューズを軍靴にはき替えた出場選手たちの中には戦死者もいた

 明治大学OBの夏苅晴良さん(91)は'48年、戦後復活した2回目の大会に出場した。

 戦時中は神奈川県立平塚農業学校(現・平塚農業高校)に在学。勤労動員で兵器作りや農作業に駆り出された。

 校舎は軍需工場になり、窓際には攻撃を防ぐための土嚢がいくつも積んであった。

 空襲に怯えるも、出征した兄たちに代わり家を守った。

私は軍国少年でねお国のために兵隊になるのが当然だと考えていました

 召集寸前に終戦を迎え、戦後になり、陸上を始めた。

「もう爆弾は落ちてこない。堂々と走れることがあんなにうれしいとは思わなかった」

 メキメキと頭角を現し、県の長距離大会で優勝。同大学の競走部にスカウトされた。

 実力者たちが集まるなか、出場選手に選ばれるため、必死に食らいついていった

「チームメートには復員した元兵士も。ある復員選手は戦争で身体を壊していましたが箱根駅伝に出場するため当時高価だった鶏のだしを飲み栄養を補っていたんです」

 学生たちにとって箱根駅伝を走ることは憧れであり、平和の象徴だった。