デビューから63年、日本が誇る大女優・岩下志麻。出演した映画は120本以上、テレビドラマにいたっては数え切れないという。忘れられない映画3本を、とお願いしたのだが、どの作品にも思い入れがあり、3本にはとても絞りきれないと彼女は頭を抱えた。

「それでも、いろいろな意味でいちばん思い出深く、演じることができてよかったと思うのは『はなれ瞽女おりん』(1977年・篠田正浩監督)。当時、私は“子どもがいるのに女優を続けていいのだろうか”と、ものすごく悩んでいたんです。まだ4歳ほどで、可愛い盛りの娘を人任せにするのが切なくて……。うちの子は、私のことを“出かける人”だとわかっているから、家を出るときもベビーシッターさんに抱かれたまま、後追いすらしてこなかった。“あー、行っちゃうんだー”という感じで見ているだけ。それが、かえってつらかったですね。

 今の女優さんは、出産後しばらく子育てしたら復帰するのが当たり前ですけれど、私のころはいったん家庭に入ったら、それはもう“引退”とみなされてしまう時代。だけど、真冬に裸足で臨むなど半年間の過酷な撮影を経て、できあがった映画で日本アカデミー賞の最優秀女優賞をいただいて。受けてよかったですし、あの映画をやったことですべての垣根を乗り越えて、地に足がついた。“女優としてやっていこう”と心から思えるようになった作品です」 

盲目の世界を知るために実体験を重ねた

 水上勉原作のこの映画は、瞽女(ごぜ)と呼ばれる盲目の女性芸人(三味線を弾きながら歌い、門付け巡業をしていた旅芸人)おりんの生涯を描いている。

「役作りをするとき、私は外側からその人間に入っていくんです。おりんは盲目ですが、私は実は暗闇恐怖症で、大人になってからも豆電球を2つつけていないと眠れなかったくらい。でも目が見えない世界を知らないと、おりんにはなれない。そこで、この役をやると決めてから、お化粧するときも食事や着替えのときも、目をつぶって生活するようにしていました」

 当時、新潟で3人の瞽女さんが共同生活をしていると聞き、会いに行った。

「夜8時ごろに伺ったら、真っ暗で急な木造階段を、彼女たちがものすごい勢いでダダダッと下りてきたんです。それで、パチッと電気をつけた。“ああ、目が見えないってこういうことなんだ”とわかりましたね。電気は私たちのためにつけてくれた。彼女たちには必要ないんですよね。それから笠のかぶり方、草履のはき方などを教わりました。私が怖くてしかたのない暗闇の世界を生きているのに、彼女たちは本当に明るくてたくましかった。頭が下がりましたね

 その貴重な体験すべてを、岩下は心と身体でしっかりと受け止めた。また、盲学校へも足を運び、目の見えない人たちがどういう動きをするのかも記憶に焼きつけた。

「盲学校の校長先生が“実体験をしてみますか”とおっしゃるので、目隠しをして杖(つえ)をつき、広い講堂を歩いてみたんです。何度かやってみたけれど、私は必ず左へ左へと寄っていって、最後は講堂の左隅にたどり着いてしまう。先生が“目が悪いと耳をすますので、よく聞こえる耳のほうへ向かってしまうんです”と。私は左耳のほうがいいんでしょうね。この体験をもとに劇中では、誰かが何か言うと、“え?”と左耳を前に出すような仕草を心がけました

 映画での彼女は、岩下志麻という女優ではなく、まさに「おりん」そのものだった。

岩下志麻の代表作のひとつである『はなれ瞽女おりん』(1977年)。岩下は盲目の主人公になりきるため、撮影現場でもできる限り目をつむって過ごしていたという (c)表現社
岩下志麻の代表作のひとつである『はなれ瞽女おりん』(1977年)。岩下は盲目の主人公になりきるため、撮影現場でもできる限り目をつむって過ごしていたという (c)表現社