事件直後、渡邉さんとアイさんに投げつけられた小石があちこちに散らばっていた(筆者撮影)
事件直後、渡邉さんとアイさんに投げつけられた小石があちこちに散らばっていた(筆者撮影)
【写真】事件直後、あちこちに散らばる投石のあと

 この点を「あまりに不自然」だとして、検察側は詰問したが、Bは同じ返答をした。

――音声アプリで「いくよー、ライトライトライト、3、2、1」と言っているよね?

「はい。(そう言ってるけど)僕は何もしてませんでした。(石は)投げてません」

――じゃあなんで、ライトライトライト、って言ってるの?

「僕はスマホしか持ってなかったので。Cは懐中電灯を持っていたので」

――じゃあ石投げないなら、なんでそんなこと言うの? なんの意味があるの?

「意味は……ないですけど、『自分は投げんから、そっち投げてー』と言うと、『なんで俺だけ投げて、そっちは投げんのやー?』ってなるから」

 Bはそれ以上、説明のしようがないというふうに、くり返した。検察は論告で、Bのこの話を信用できないものと断じ「音声アプリの通話記録から、互いに投石の準備をして、Bがかけ声をかけてAと二人で投石したと考えるのが、自然かつ合理的」とした。

気を引いて、追いかけられたかった

 確かに、Bの話は「不自然で非合理的」に思える。でも、AやBや仲間の話から共通して浮きあがる「みんなで、一緒に」ルールが、見えない掟のように存在し、彼らにとってはそれが至極当然な「自然」だとしたら、あり得ないことだと言いきれない気もした。

 でも真実はわからない。嘘なのか、理解できないだけなのか。それは例えばこういうことか、こういう気持ちなのかとさらに掘り下げ、直接、尋ねられないことがやっぱりもどかしかった。審理の場は、心理を追う場ではないのだと、その限界を痛感した。

 Aと対立したBの投石行為については、「2、3cmくらいの石を拾って、おじいさんの後ろ、1~2m位の地面に向かって投げました。石を投げるのは相手の気を引くためだったので、その位置に向かって投げました」。さらに、気を引くために「わざと足音を立てて、近くに走っていく」などの行為もしたという。

 何のために、相手の気を引こうとするのか、と検事に問われたときには、

「気をひいて……、渡邉さんが鉄パイプを持って追いかけてくるか、石を投げてくるのを……、求めていました」

 つまり、『追いかけられたかった』というのだ。

 以前、兵庫で起きたホームレス襲撃事件の加害者少年たちに会いに行ったときも、同じ言葉を私は聴いた。最初は小さな石だった。小屋に投げると、野宿者の男性が飛び出してくる。それがやがて、小さな石では反応しなくなり、大きな石やボール、ブロック、消火器、だんだん大きなものを投げるようになっていた。「追いかけられないと、面白くないから」と少年は言った。自分たちは遊びのつもりでも、相手に与える恐怖や命を脅かす危険性をわかっていない。その意識の落差と幼さに、愕然とした。

 検事から「石を投げるのが、何が楽しかった?」と問われたとき、Aと違ってBは「楽しいと感じた覚えはないです」と、答えた。

「初めて行ったときは、ぼくが中学校のときに後輩が(河渡橋に襲撃に)行ったという噂を聞いて、そのことを小牧城でホームレスを見たときに思い出しました。(中学で噂を聞いてから)4、5年たっていたので、まだいるんかなぁーという思いで、行ってみたら、おじいさんがいて、鉄パイプを持って僕らを追いかけてきたり、僕らに向かって石を投げてきたり……、そういうスリルというか、恐怖感を味わっていました」